アカウント名:
パスワード:
自分で力を付けられないほどの自主性と脳味噌しかない奴はねぇ…
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
失敗を許される日本なんてここ数十年見たことがないのですが?もちろんスラドでも、ごく一部の自分達の大好きなテリトリー以外では失敗は許されてませんあ、ネタにして笑い者にしたり匿名で好き勝手に書いてるだけで、心の中では許してるって?
#派遣社員は人間の失敗作
つまり日本社会に最適化された世代がようやく現れたと…。
# 嫌なニュータイプだ
公務員という物が有ってだなー。一回ニュース沙汰になると出世できない位に厳しいと自分たちでは言うが、実際それでも次官迄上り詰める物も居る。
そうそう、そうやって最後は公務員叩きに持っていくのも日本の風物詩ですよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
こっちからは何もやらんよ (スコア:0)
自分で力を付けられないほどの自主性と脳味噌しかない奴はねぇ…
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事するのは自分なんだから何ができて何ができなくて何をすればいいのかなんて貪欲に自分で考えないといけないのに。
仕事の不満として、
「なにをすればいいのかわからない」
「何も教えてくれない」
なんてアホな事を言う若者が多すぎです。
ミスしても、
「それは教えてもらってないから私は悪くない」
みたいな。
というか、むしろそういう感じの子の方が多い。
「最近の若い者は…」は4,000年前からずっと言われてる常套句だってよく言うけど、
近年の若者のやる気と主体性のなさは本気で異常な気がします。
なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
なんかバブル崩壊あたりからずっとそんな感じ。
彼らはどういう子供時代を過ごしてたんでしょうか?素で怖くなってきます。
Re: (スコア:4, 興味深い)
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、
間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。
順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。
「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。
結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。
まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。
親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, すばらしい洞察)
失敗を許される日本なんてここ数十年見たことがないのですが?
もちろんスラドでも、ごく一部の自分達の大好きなテリトリー以外では失敗は許されてません
あ、ネタにして笑い者にしたり匿名で好き勝手に書いてるだけで、心の中では許してるって?
#派遣社員は人間の失敗作
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1)
つまり日本社会に最適化された世代がようやく現れたと…。
# 嫌なニュータイプだ
Re: (スコア:0)
公務員という物が有ってだなー。
一回ニュース沙汰になると出世できない位に厳しいと自分たちでは言うが、実際それでも次官迄上り詰める物も居る。
Re: (スコア:0)
そうそう、そうやって最後は公務員叩きに持っていくのも日本の風物詩ですよね