アカウント名:
パスワード:
新人に最も欠けているのはコスト意識ですね. 自分が動いたら, それに伴うコストが発生するということ. そのため無駄に努力することは最も避けるべきであるってことですね.
それまで努力が半ば神聖視される環境で育ってきているので,
なんていう, ある意味当たり前のことを教えないといけません. 「怠惰はプログラマの美徳」なんて言葉がありますが, 別にプログラマに限らず実業の分野全てで適応できることです. 「努力は愚者の自慰行為」とも言えるかもしれません.
そういう意味で, 正しい「サボりかた」の教育は重要ですね.
義務教育が求めていることとは・・・
・結果よりも手順が大事。・大事なのは工夫ではなく言われたとおりのにおこなうこと。・同じ結果ならより努力したほうが評価が高い。
高校以上になると結果が全てになるんですけど、初等教育で仕込まれた事はそう簡単には抜けないよね。
初等教育は相手に過去の蓄積がなく転用のベースとしてアテにできる知識が少ないためよっぽど工夫しないと単調な繰り返し練習(暗記、暗唱やドリル)が増えがち。しかし単調な繰り返しは当然飽きるのも早い。そこで努力に「評価」という心理的な報酬を与えて本人の「飽きても疲れても闇雲にガマンする」努力に任せられれば教えるほうは工夫にコストを裂かずに楽できるという仕組み。
問題の一つは「飽きても疲れても闇雲にガマンする」に適応しすぎると問題点を解決せずにガマンしてしまうので問題解決への欲求が生まれず知的な発達が阻害される傾向があることだろう。
まぁ勉強というと:
>多分小学校くらいまでは「マジメでよく勉強する子」扱いされてたんだろうなとは思うが…。
高校になっても成績がトップの人は往々にしてその傾向が見られます
#過剰適応する奴としない奴がいればする奴の方がその環境では優位だよな
優位性を成績+努力という方法で測る限りはね。>優位
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
努力しない (スコア:4, すばらしい洞察)
新人に最も欠けているのはコスト意識ですね. 自分が動いたら, それに伴うコストが発生するということ. そのため無駄に努力することは最も避けるべきであるってことですね.
それまで努力が半ば神聖視される環境で育ってきているので,
なんていう, ある意味当たり前のことを教えないといけません. 「怠惰はプログラマの美徳」なんて言葉がありますが, 別にプログラマに限らず実業の分野全てで適応できることです. 「努力は愚者の自慰行為」とも言えるかもしれません.
そういう意味で, 正しい「サボりかた」の教育は重要ですね.
Re: (スコア:2, 参考になる)
義務教育が求めていることとは・・・
・結果よりも手順が大事。
・大事なのは工夫ではなく言われたとおりのにおこなうこと。
・同じ結果ならより努力したほうが評価が高い。
高校以上になると結果が全てになるんですけど、初等教育で仕込まれた事はそう簡単には抜けないよね。
Re: (スコア:3, 興味深い)
初等教育は相手に過去の蓄積がなく転用のベースとしてアテにできる知識が少ないため
よっぽど工夫しないと単調な繰り返し練習(暗記、暗唱やドリル)が増えがち。
しかし単調な繰り返しは当然飽きるのも早い。
そこで努力に「評価」という心理的な報酬を与えて
本人の「飽きても疲れても闇雲にガマンする」努力に任せられれば
教えるほうは工夫にコストを裂かずに楽できるという仕組み。
問題の一つは「飽きても疲れても闇雲にガマンする」に適応しすぎると
問題点を解決せずにガマンしてしまうので問題解決への欲求が生まれず
知的な発達が阻害される傾向があることだろう。
まぁ勉強というと:
Re:努力しない (スコア:0)
>多分小学校くらいまでは「マジメでよく勉強する子」扱いされてたんだろうなとは思うが…。
高校になっても成績がトップの人は往々にしてその傾向が見られます
#過剰適応する奴としない奴がいればする奴の方がその環境では優位だよな
Re:努力しない (スコア:1)
優位性を成績+努力という方法で測る限りはね。>優位