アカウント名:
パスワード:
自分で力を付けられないほどの自主性と脳味噌しかない奴はねぇ…
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
失敗談ぺらぺらしゃべってますよ。ただしVIPで
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その1 [shinobi.jp] 入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その2 [shinobi.jp] 入社早々、やっちまったかもしれん・・・ おわり [shinobi.jp] 入社早々やっちまって謝っても叱られて同期に愚痴ったらまた叱られた [shinobi.jp]
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/09(木) 22:20:42.40 ID:x
遭ったら、顔を0.5秒見ただけで無能って分かりそうなタイプだ実際にたまに居るから釣りだったとしても別にどうとも思わない
こんなの正社員で取るって人事がバカすぎるんじゃないかな職場のコミュニケーションのための生贄に無能人間を取るなら、せめてもっと分かりやすくいじめやすい奴を取るべき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
こっちからは何もやらんよ (スコア:0)
自分で力を付けられないほどの自主性と脳味噌しかない奴はねぇ…
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事するのは自分なんだから何ができて何ができなくて何をすればいいのかなんて貪欲に自分で考えないといけないのに。
仕事の不満として、
「なにをすればいいのかわからない」
「何も教えてくれない」
なんてアホな事を言う若者が多すぎです。
ミスしても、
「それは教えてもらってないから私は悪くない」
みたいな。
というか、むしろそういう感じの子の方が多い。
「最近の若い者は…」は4,000年前からずっと言われてる常套句だってよく言うけど、
近年の若者のやる気と主体性のなさは本気で異常な気がします。
なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
なんかバブル崩壊あたりからずっとそんな感じ。
彼らはどういう子供時代を過ごしてたんでしょうか?素で怖くなってきます。
Re: (スコア:4, 興味深い)
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、
間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。
順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。
「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。
結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。
まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。
親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
Re: (スコア:0)
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
失敗談ぺらぺらしゃべってますよ。ただしVIPで
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その1 [shinobi.jp]
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その2 [shinobi.jp]
入社早々、やっちまったかもしれん・・・ おわり [shinobi.jp]
入社早々やっちまって謝っても叱られて同期に愚痴ったらまた叱られた [shinobi.jp]
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:0)
遭ったら、顔を0.5秒見ただけで無能って分かりそうなタイプだ
実際にたまに居るから釣りだったとしても別にどうとも思わない
こんなの正社員で取るって人事がバカすぎるんじゃないかな
職場のコミュニケーションのための生贄に無能人間を取るなら、せめてもっと分かりやすくいじめやすい奴を取るべき