アカウント名:
パスワード:
大学の頃、後輩の一人がLibrettoをWebサーバにして研究室の本棚に放置してました。 UPSつき低負荷サーバとしてノートPCを、という発想自体は珍しいものではありません。
が、業務でとなると話は別で、機材量全体が少なくて物理的にすぐ手が届くところに設置するものでないと故障率の高そうな安い機材をスペック上想定外の用途(蓋を閉じた状態で24時間駆動)で使うのには二の足を踏みます。
どんなサーバーでも悪い環境に置いたら死ぬでしょ。本棚(本に挟まれてるとして)とか蓋閉じて運用とかありえねえ。
ノートPCなら蓋を90°に開いて立てておくという技もあります. 放熱面が最大に確保できる上に, 置く場所の上下の通気を確保すれば過熱した空気が対流で抜けるので, かなり高密度に並べておいても大丈夫です.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
故障率はどうか (スコア:4, 興味深い)
大学の頃、後輩の一人がLibrettoをWebサーバにして研究室の本棚に放置してました。 UPSつき低負荷サーバとしてノートPCを、という発想自体は珍しいものではありません。
が、業務でとなると話は別で、機材量全体が少なくて物理的にすぐ手が届くところに設置するものでないと故障率の高そうな安い機材をスペック上想定外の用途(蓋を閉じた状態で24時間駆動)で使うのには二の足を踏みます。
Re: (スコア:0)
どんなサーバーでも悪い環境に置いたら死ぬでしょ。
本棚(本に挟まれてるとして)とか蓋閉じて運用とかありえねえ。
Re: (スコア:1)
同じく24時間動かしているプログラムの挙動がおかしくて困っていました。
蓋閉じは止めたほうがいいってことですね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
蓋閉じ稼働なんて自殺行為なんですが。
Re: (スコア:3, 興味深い)
ノートPCなら蓋を90°に開いて立てておくという技もあります. 放熱面が最大に確保できる上に, 置く場所の上下の通気を確保すれば過熱した空気が対流で抜けるので, かなり高密度に並べておいても大丈夫です.
Re:故障率はどうか (スコア:1)
大変参考になりました。
早速対処します。