アカウント名:
パスワード:
著作権や特許権はそれが結果として公共の利益になるという前提で著作者や特許取得者に独占権を認めている。
しかし私の知っている限り、著作権や特許権が経済成長を促すことを支持する証拠はない。
公共の利益に寄与しているかどうかが不確かなまま、世界に広まってしまったというのが知的財産権の実情だ。
このような今まで続いてきたあやふやな潮流に中国が投げた石の波紋が知的財産権と経済成長との関連についての新たな知識を与えてくれるのではないかとちょっとワクワクしている。
# まぁ、それはそれとして中国が強制開示強行を行うことの背景にあるものは# ひたすら彼らの利益であろうとは思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
知的財産権には存在価値があるのか? (スコア:2)
著作権や特許権はそれが結果として公共の利益になるという前提で
著作者や特許取得者に独占権を認めている。
しかし私の知っている限り、著作権や特許権が経済成長を促すことを
支持する証拠はない。
公共の利益に寄与しているかどうかが不確かなまま、世界に広まって
しまったというのが知的財産権の実情だ。
このような今まで続いてきたあやふやな潮流に中国が投げた石の波紋が
知的財産権と経済成長との関連についての新たな知識を与えてくれる
のではないかとちょっとワクワクしている。
# まぁ、それはそれとして中国が強制開示強行を行うことの背景にあるものは
# ひたすら彼らの利益であろうとは思う。