アカウント名:
パスワード:
アルゴリズムが存在するからと言って、アルゴリズム的に回避が容易であるとは限りません。たとえばRSA暗号の秘密鍵と公開鍵のペアはアルゴリズム的に生成されますが、公開鍵から秘密鍵を求めるのは(アルゴリズム的に可能ではありますが)極めて困難です。
それ全然別の話じゃない?RSAは種(素数)を元にした生成アルゴリズム。アルゴリズムが分かっていてもキーが分からなければ再現不能
ここで議論になっているのは、「何かを判定する」アルゴリズムアルゴリズムが分かっていれば、判定をパスするのは可能
判定アルゴリズムにもキー的な秘密のパラメータを持たせる事は出来るけれどそのキーが何であっても、「人間の振る舞い」でパスする事が分かっているならば同じ様な操作をreplayすれば当然パスするはず
RSAの話に戻るならば、種に当たる人間の操作はいくらでも作れるんだもの。アルゴリズムが分かっていても~ なんて話をしても意味が無い
それを検出するのもまだまだ難しいんじゃないでしょうか?以下無限ループ
#元で言ってるのは、検出できるならば検出された部分を補正すればいいって話だと思うんで。#検出精度の向上が無制限だとしてもイタチゴッコが限界で、汎用の入力デバイスでは精度が知れているので遠からず攻撃側優位で止まるとは思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
人間ごっこ (スコア:5, すばらしい洞察)
そんなアルゴリズムが存在したら、それを用いて人間のように振る舞える機械が出来ちゃうのでは?
Re: (スコア:0, オフトピック)
アルゴリズムが存在するからと言って、アルゴリズム的に回避が容易であるとは限りません。
たとえばRSA暗号の秘密鍵と公開鍵のペアはアルゴリズム的に生成されますが、公開鍵から秘密鍵を求めるのは(アルゴリズム的に可能ではありますが)極めて困難です。
Re: (スコア:0)
それ全然別の話じゃない?
RSAは種(素数)を元にした生成アルゴリズム。
アルゴリズムが分かっていてもキーが分からなければ再現不能
ここで議論になっているのは、「何かを判定する」アルゴリズム
アルゴリズムが分かっていれば、判定をパスするのは可能
判定アルゴリズムにもキー的な秘密のパラメータを持たせる事は出来るけれど
そのキーが何であっても、「人間の振る舞い」でパスする事が分かっているならば
同じ様な操作をreplayすれば当然パスするはず
RSAの話に戻るならば、種に当たる人間の操作はいくらでも作れるんだもの。
アルゴリズムが分かっていても~ なんて話をしても意味が無い
Re: (スコア:0)
Re:人間ごっこ (スコア:0)
それを検出するのもまだまだ難しいんじゃないでしょうか?
以下無限ループ
#元で言ってるのは、検出できるならば検出された部分を補正すればいいって話だと思うんで。
#検出精度の向上が無制限だとしてもイタチゴッコが限界で、汎用の入力デバイスでは精度が知れているので遠からず攻撃側優位で止まるとは思いますが。