アカウント名:
パスワード:
昔のコンパイラには識別子の長さについて制限のやたらきついものがあったので、無理やり短縮した名前にせざるを得なくなって自分でも何が何やらわけのわからない名前になってしまうことがありました。まぁアセンブラのニーモニックだってそのアーキテクチャに精通してない人にはたとえ規則性があったとしてもなんじゃこりゃ~なわけで、まぁあんな感じです。MASMだって識別子は確か31文字くらいに制限されていた時代があったはず。もっと古いアセンブラのラベルなんて8文字に制限されているものもあったり。
というわけで、「無理やり短縮した識別子」は「もうやらなくていい昔のコーディングテクニック」です。
それ自体に大した意味があるわけではない変数に大仰しい名前を付けると却って可読性が悪くなるような。
「i, j, k といったら整数変数」のような古き良きお約束は、お約束が通じる状況でお約束を守っている分には理解の助けになるので、それ自体は現役のスタイルだと思う。
でも、変数名に意味が無い i とか j とかを文脈無視して使いまわすのは勘弁な!
>「i, j, k といったら整数変数」のような古き良きお約束
同感。なのだけど、グリフ的な問題として、iとjをミスタイプした挙句、ソースを眺めてもなかなか気づかなかった、という経験はしたことありませんか?いい解決案はないですかね。i の次は ii にするとか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
わかりやすい(無理やり短縮されていない)識別子 (スコア:3, 参考になる)
昔のコンパイラには識別子の長さについて制限のやたらきついものがあったので、無理やり短縮した名前にせざるを得なくなって自分でも何が何やらわけのわからない名前になってしまうことがありました。まぁアセンブラのニーモニックだってそのアーキテクチャに精通してない人にはたとえ規則性があったとしてもなんじゃこりゃ~なわけで、まぁあんな感じです。MASMだって識別子は確か31文字くらいに制限されていた時代があったはず。もっと古いアセンブラのラベルなんて8文字に制限されているものもあったり。
というわけで、「無理やり短縮した識別子」は「もうやらなくていい昔のコーディングテクニック」です。
屍体メモ [windy.cx]
ループ変数 (スコア:0)
#とか、わざと書いてみる。
Re: (スコア:0)
それ自体に大した意味があるわけではない変数に大仰しい名前を付けると却って可読性が悪くなるような。
「i, j, k といったら整数変数」のような古き良きお約束は、お約束が通じる状況でお約束を守っている分には理解の助けになるので、それ自体は現役のスタイルだと思う。
でも、変数名に意味が無い i とか j とかを文脈無視して使いまわすのは勘弁な!
Re: (スコア:0)
>「i, j, k といったら整数変数」のような古き良きお約束
同感。
なのだけど、グリフ的な問題として、iとjをミスタイプした挙句、ソースを眺めてもなかなか気づかなかった、
という経験はしたことありませんか?
いい解決案はないですかね。i の次は ii にするとか?
Re:ループ変数 (スコア:1)
# ちなみに、私の場合はiteratorでも単順に列挙して順次処理する意味しかない場合はi, j, kを良く使います。
Best regards, でぃーすけ