アカウント名:
パスワード:
>X座標を保持する変数にはpx、重さを保持する変数にはkg
用にそれぞれ別の型を宣言してやればいいんですよ。
>そうすれば、pxA + kgX という式は
コンパイラがワーニングかエラー吐いてくれますよ。こんな機械に判定させておけば良い物に人間が煩わされるなんて馬鹿馬鹿しい。
普通ここまでやらないのはパフォーマンスがどうとか使い勝手がどうとかいう話が絡んでくるからで、アプリケーションハンガリアンなんてもんは所詮妥協の産物ってこった。
おっしゃる通りで、どっちに寄りかかるにせよ、狂信的な原理主義者に現場が振り回されるのだけは勘弁して欲しいものです。
しかしこの辺の議論を読んでいて思ったのですが、最近のトレンドではハンガリアンという代名詞を持ち出すまでもなく、変数や関数に「意味のある名称」をつけること自体、もはや時代遅れとされつつあるのでしょうか? 元々ハンガリアン記法が忌み嫌われていた一番の理由は、処理系の都合に過ぎない (組み込みの) 型という概念の為だけに名前付けが冗長になってしまうことであり、それは名前に対するセマンティクスの重視と、読みやすくメンテナンスしやすいプログラムソースの追求という命題に対する裏返しなのだと思っていたのですが。
>変数や関数に「意味のある名称」をつけること自体、もはや時代遅れとされつつあるのでしょうか?
そんな極端な。
ハンガリアンは複数の意味を無闇やたらにオーバーロードした結果、意味が通りにくくなって本末転倒だから嫌われてるだけだと思いますが。
コンパイラの型チェックに頼らなくても、今時はドキュメント自動生成方法が充実していたりIntellisenseのような手段も一般的になって人間が変な手間をかけなくても機械の方がなんとかしてくれるってことだけだと思います。
御意。個人的には、その名前が用いられる文脈上において十分に意味の通る名前であるならば、それで十分だと思っております。
今時、短くする必要なんてないし、前置記法にする必然性もない。
別に無理して長くする必要もない。意味がわかればそれでいい。前置記法で短く、わかりやすくすることはできるし、わかりやすいならそれは有用なことだし、短くてわかりやすくなるものをあえて使わない必然性はない。kgWater, klWater, klpsWater, kgcmWaterPressそれぞれ、水量(kg), 水量(kl), 流水量(kl/s), 水圧(kg/cm2)な。
型を記述するシステムハンガリアンはコンパイラに任せてもいいけど、コンパイラは識別子の意味をチェックしてはくれない。アプリケーションハンガリアンでやれば済むところを、いちいち型定義してコンパイラに無理矢理やらせようなんて、方向を間違ってる。
意味を記述するところを、型定義で代用しようとする方向性が間違いだと言ってるんです。意味ごとに型を作って、型変換メソッドを起こしてまで機械にチェックさせるのはコストの無駄。
コンパイラ以外にチェックするものをお持ちでないのですか?
意味をチェックしてくれる機械が地上に存在するというなら、示してみなさい。
>ひょっとしたら一人一派かもしれません
確かにハンガリアン派は一人しか居ない気がするな。それも何かコンプレックスを抱えたキモいのが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ハンガリアン記法とか (スコア:0)
Re: (スコア:3, 参考になる)
char szHogeHoge[64]のようなシステムハンガリアンを使うことについては、僕も大嫌いですが。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
同意しない。だって、そういう目的なら、それ用の型を準備して使えばいいわけで。
暗黙に決めた名前ルールでどうにかしようなんて馬鹿げてて、型でシステマティックに解決するべきです。Javaのような部類の言語(静的型付言語)ならそれができるよね。
けっきょく、ハンガリアン記法なんてものは、静的に型を明示できない言語で型名を変数名に入れているだけだよね。しかもアドホックに。
Re: (スコア:0)
例えば、X座標を保持する変数にはpx、重さを保持する変数にはkgというプリフィックスを付けましょうということです。
そうすれば、pxA + kgX という式は誤りである可能性が非常に高いということが字面だけでわかります。
これは型でどうこうできるものではないのは理解いただけると思います。
(むろん言語のほうでどうにかすべきで、curlではなんとかしていますが)
いや、存じてるでしょ (スコア:0)
>X座標を保持する変数にはpx、重さを保持する変数にはkg
用にそれぞれ別の型を宣言してやればいいんですよ。
>そうすれば、pxA + kgX という式は
コンパイラがワーニングかエラー吐いてくれますよ。こんな機械に判定させておけば良い物に人間が煩わされるなんて馬鹿馬鹿しい。
普通ここまでやらないのはパフォーマンスがどうとか使い勝手がどうとかいう話が絡んでくるからで、アプリケーションハンガリアンなんてもんは所詮妥協の産物ってこった。
Re: (スコア:2)
おっしゃる通りで、どっちに寄りかかるにせよ、狂信的な原理主義者に現場が振り回されるのだけは勘弁して欲しいものです。
しかしこの辺の議論を読んでいて思ったのですが、最近のトレンドではハンガリアンという代名詞を持ち出すまでもなく、変数や関数に「意味のある名称」をつけること自体、もはや時代遅れとされつつあるのでしょうか? 元々ハンガリアン記法が忌み嫌われていた一番の理由は、処理系の都合に過ぎない (組み込みの) 型という概念の為だけに名前付けが冗長になってしまうことであり、それは名前に対するセマンティクスの重視と、読みやすくメンテナンスしやすいプログラムソースの追求という命題に対する裏返しなのだと思っていたのですが。
むらちより/あい/をこめて。
Re: (スコア:0)
>変数や関数に「意味のある名称」をつけること自体、もはや時代遅れとされつつあるのでしょうか?
そんな極端な。
ハンガリアンは複数の意味を無闇やたらにオーバーロードした結果、意味が通りにくくなって本末転倒だから嫌われてるだけだと思いますが。
コンパイラの型チェックに頼らなくても、今時はドキュメント自動生成方法が充実していたりIntellisenseのような手段も一般的になって人間が変な手間をかけなくても機械の方がなんとかしてくれるってことだけだと思います。
Re: (スコア:1)
御意。個人的には、その名前が用いられる文脈上において十分に意味の通る名前であるならば、それで十分だと思っております。
むらちより/あい/をこめて。
Re: (スコア:0)
その文脈をより小さく短く頑強にするためのものがハンガリアン記法などです。
だから、あなたがたの主張は本末転倒なんですよ。
そもそもハンガリアン記法は他の手法と排他的なものではありません。場面に応じて適宜使うべき物です。
これかあれか、という視野の狭さが本末転倒を生んでいるように思えます。
(システムハンガリアンの悪影響でしょうかね)
Re: (スコア:0)
今時、短くする必要なんてないし、前置記法にする必然性もない。
20年前の方法をいまだに引きずってる馬鹿がいつまでも強情な言い訳をし続けているようにしか見えない。
Re: (スコア:0)
別に無理して長くする必要もない。意味がわかればそれでいい。
前置記法で短く、わかりやすくすることはできるし、わかりやすいならそれは有用なことだし、短くてわかりやすくなるものをあえて使わない必然性はない。
kgWater, klWater, klpsWater, kgcmWaterPress
それぞれ、水量(kg), 水量(kl), 流水量(kl/s), 水圧(kg/cm2)な。
型を記述するシステムハンガリアンはコンパイラに任せてもいいけど、コンパイラは識別子の意味をチェックしてはくれない。
アプリケーションハンガリアンでやれば済むところを、いちいち型定義してコンパイラに無理矢理やらせようなんて、方向を間違ってる。
Re: (スコア:0)
コンパイラ以外にチェックするものをお持ちでないのですか?
いったい、いつまで紙に鉛筆で書くようなレベルでコーディングしているんですか。
Re: (スコア:0)
意味を記述するところを、型定義で代用しようとする方向性が間違いだと言ってるんです。
意味ごとに型を作って、型変換メソッドを起こしてまで機械にチェックさせるのはコストの無駄。
意味をチェックしてくれる機械が地上に存在するというなら、示してみなさい。
Re: (スコア:0)
> kgWater, klWater, klpsWater, kgcmWaterPress
> それぞれ、水量(kg), 水量(kl), 流水量(kl/s), 水圧(kg/cm2)な。
これらは型です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
P A;
Re:いや、存じてるでしょ (スコア:0)
> P A;
ほらね、型でOK派はやっぱり何もわかっていない馬鹿なんだよ。
Re: (スコア:0)
ああ、あなたの指す「型」の範囲が、型OKな人の指す「型」の範囲より随分狭いのが
議論の噛み合わない原因なんですね。
という風に見えるけど、違うのかしら。
# 型でOK派(正確には型だけでOK派)なんて、登場していないようにも見えるんだけど…
Re: (スコア:0)
違います。
ヒントを述べますと、型は形式だということです。とはいえそれだけでは馬鹿呼ばわりはしませんが。
> # 型でOK派(正確には型だけでOK派)なんて、登場していないようにも見えるんだけど…
馬鹿なのは何をおいてもこの人で、
(#1560296)
> 型でOK
> P A;
「派」と書いたのは、おそらく他にも同じく無理解の人がいるだろうからです。(私の感触ではほぼ間違いなくいますが、ひょっとしたら一人一派かもしれません)
Re: (スコア:0)
まず前提となる考え方として、
・機械にできることは機械にやらせる、人間にやらせない。
・銀の弾丸を求めない。地道なバグ対策を積み重ねる。
・バグ対策は、工程のできるだけ早い段階で行う。
ということが、あると思います。
アプリケーション・ハンガリアンを使うことで、コードを書く時点でのミスを減らせます。
型(クラス)を適切に使うことで、コンパイル時点でミスを検出できる可能性を高められます。
どちらか一方だけではなく、両方やったほうが、テスト工程に渡されるコードに含まれるミスは減ります。
いちいち型を分けて正しい演算の組み合わせを定義するのは面倒だというのは、馴れていないからでしょう。
あるいは、ツールによる支援を受けられないからでしょう。
Re: (スコア:0)
ハンガリアンはコードの可読性を高めるもの以外の何ものでもありません。
もしコードを書く時点でのミスが減らせたとしたら、それは可読性が高まった結果にすぎません。
> いちいち型を分けて正しい演算の組み合わせを定義するのは面倒だというのは、馴れていないからでしょう。
> あるいは、ツールによる支援を受けられないからでしょう。
前のコメントにも書きましたが、型は形式にすぎず、ハンガリアンとは本質的に異なります。
Re: (スコア:0)
> ハンガリアンはコードの可読性を高めるもの以外の何ものでもありません。
> もしコードを書く時点でのミスが減らせたとしたら、それは可読性が高まった結果にすぎません。
補足説明ありがとうね。
そういうしくみによってコードを書く時点でのミスが減らせるって意図で書いたのよ。
> 前のコメントにも書きましたが、型は形式にすぎず、ハンガリアンとは本質的に異なります。
あなたの言うハンガリアンと、私の言うハンガリアンは違うのかもしれませんね。
ハンガリアン記法を編み出した人は、ハンガリアンが示すのはtypeと言っています。
typeといってもC言語のtypeではなく、D言語のtypeのような意味で、typeと。
Re: (スコア:0)
そうですね。
そしてあなたのような人がシステムハンガリアンを生み出したわけですが。
Re: (スコア:0)
<a href="http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">間違ったコードは間違って見えるようにする</a>
を読んでから
<a href="http://www.maroontress.com/Hungarian/">間違ったコードはコンパイルできないようにする</a>
を読んでみて、よく考えてみてくださ
Re: (スコア:0)
君も後者?
Re: (スコア:0)
>ひょっとしたら一人一派かもしれません
確かにハンガリアン派は一人しか居ない気がするな。それも何かコンプレックスを抱えたキモいのが。