アカウント名:
パスワード:
>サイバーフレームワーク
OOエンジニアの輪! ~ 第 24 回 加藤 康之 さんの巻 ~ [ogis-ri.co.jp]ですね。主張(とそれを反映してるはずである製品)は極めて興味深いと思う。
これで、このアーキテクチャの苦手ポイントについてももっと掘り下げてくれたら、「神」認定してもいいところなんだが。
他の枝で出てる、LabView、Max、YahooPipeなどと同じ系統なわけだけども、こいつらの味噌は「オブジェクト」が所謂OOPでいう「オブジェクト」とはちょっと違うという点だ。OOPでは「オブジェクト」はおよそありとあらゆる部分がソレで出来てるってこと
ワークフロー記述言語というのかな。Automatorなんてのもありました。http://support.apple.com/kb/HT2488?viewlocale=ja_JP [apple.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
codingそのものが無くなるんじゃないの? (スコア:1)
# アセンブラのようなANSI C codingから未だ離れられないロートルより
Re:codingそのものが無くなるんじゃないの? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>サイバーフレームワーク
OOエンジニアの輪! ~ 第 24 回 加藤 康之 さんの巻 ~ [ogis-ri.co.jp]ですね。
主張(とそれを反映してるはずである製品)は極めて興味深いと思う。
これで、このアーキテクチャの苦手ポイントについてももっと掘り下げてくれたら、「神」認定してもいいところなんだが。
他の枝で出てる、LabView、Max、YahooPipeなどと同じ系統なわけだけども、
こいつらの味噌は「オブジェクト」が所謂OOPでいう「オブジェクト」とはちょっと違うという点だ。
OOPでは「オブジェクト」はおよそありとあらゆる部分がソレで出来てるってこと
Re: (スコア:0)
ワークフロー記述言語というのかな。Automatorなんてのもありました。
http://support.apple.com/kb/HT2488?viewlocale=ja_JP [apple.com]
Re: (スコア:0)
ついでに、僭越ながら。
この手のものは抽象度が非常に高く、人間がフローを明確に意識しているものには強いですが、そうでないものには弱いです。
たとえば、MLの型推論のようにローカルな規則の集合のようなものは、宣言的に書くほうがずっと楽でしょう。
特に、prologのようにバックトラックを持つものやhaskellのように遅延評価ベースのものとは対極的だと思います。