アカウント名:
パスワード:
「へんてこりんな契約」がどっちを指しているか不明ですが...
付属機器とセットじゃないといけないってのは別コメにもあるように勘違いだと思います。また、カードがB-CAS社の所有であり、利用者に貸与する形で運用ってのは一般的には珍しいことではないですね。
例えばあなたの手元のキャッシュカードやクレジットカード、所有権はあなたにありますか?
> 元々の意見なんです。
ACさん曰くの「へんてこりんな契約」に対するコメントに、BlueRainさんの「元々の意見」を持ち出されても困るのですが...
なお「元々の意見」については、> ネットワークカードのMACアドレスみたいにICに書き込むか> 最初から機器に組み込む形でいいんじゃないかと思うのだが。・BCASは単なるデータではなくてスマートカードなので、 「MACアドレスみたい」にはいかないですよね。・いわゆるIPコアとしてSoCに書き込むことも技術的には可能でしょうが、 運用として各ハードベンダにハードウェアとしての耐タンパ性を要求するのは困難でしょう。 そ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
利権がどうのというのは関係なく、一般ユーザーの一人としての意見。
コピー制限がかかっている機器に対してB-CASカードを購入して差し込めばコピーフリーになりますよ、みたいに何かメリットがあるのなら話はわかるけど、差し込まなきゃ本来の機能さえ使えないのなら最初からつけておくべきだと思う。
Re: (スコア:0)
機器ごとに固定だと古い方を無効にして、新しい方を有効にするという手間がかかる。
もともと有料放送で利用することを想定していたものだし。
Re: (スコア:0)
同梱されていた機器に常時挿した状態にしないといけないらしいです。
つまり、別の機器に挿し変えたりするなと。
なお、B-CASカードはB-CASの所有となっており、契約上は日本中のデジタル
放送を視聴している人々は、B-CASという会社からB-CASカードを
借りている状態です。
デジタル放送受信機を手放すときは、B-CASカードを返却しなければいけません。
このへんてこりんな契約の仕組みのせいで抜き差し可能にしているのでしょう。
Re: (スコア:1)
「へんてこりんな契約」がどっちを指しているか不明ですが...
付属機器とセットじゃないといけないってのは別コメにもあるように勘違いだと思います。
また、カードがB-CAS社の所有であり、利用者に貸与する形で運用ってのは
一般的には珍しいことではないですね。
例えばあなたの手元のキャッシュカードやクレジットカード、所有権はあなたにありますか?
Re: (スコア:1)
なら最初から組み込み状態にしてしまえばいいのにというのが元々の意見なんです。
中古で売りに出す時には登録済みのB-CASカードは返却して中古購入の際にはB-CASカードを入手しないといけないというのも不便なことだと思います。(実際中古に出す人がそこまで認識しているかどうかは謎ですが)
そもそも放送を受信するために登録が必要(絶対ではないですが)ということ自体が変です。有料放送ならともかく。
Re: (スコア:2, 参考になる)
> 元々の意見なんです。
ACさん曰くの「へんてこりんな契約」に対するコメントに、
BlueRainさんの「元々の意見」を持ち出されても困るのですが...
なお「元々の意見」については、
> ネットワークカードのMACアドレスみたいにICに書き込むか
> 最初から機器に組み込む形でいいんじゃないかと思うのだが。
・BCASは単なるデータではなくてスマートカードなので、
「MACアドレスみたい」にはいかないですよね。
・いわゆるIPコアとしてSoCに書き込むことも技術的には可能でしょうが、
運用として各ハードベンダにハードウェアとしての耐タンパ性を要求するのは困難でしょう。
そ
Re:なんで抜き差し可能にするんだろう (スコア:1)
ところで、
> これでもBCAS自体には反対の立場をとってたりするんですが、
とありますが、よろしければ反対の立場である理由をお聞かせ願いたいです。文章を見る限り双方の立場を理解した上での反対のように見えますので。
Best regards, でぃーすけ