アカウント名:
パスワード:
鉛バッテリーを使っているならいざ知らず、ノートパソコンのバッテリーは連続稼働させるならむしろ抜いた方が良いという話も聞くのですが、果して真相は?
サンプル数1ですが参考までに。
7〜8年前に、ノートPCにLinuxをインストールして簡易ルータとして使っていました。バッテリー周りの設定は全くいじらず。というか全く知らず。
1年ほど電源を入れっぱなしにしていたら、バッテリーが完全にヘタって、瞬断ですら電源が落ちるように。バッテリーを繋いでいても外していても一緒。そんなバッテリーを繋ぎっぱなしにしておくのは怖いので、以降はずっとバッテリーを抜いて使っていました。この件以来、ノートPCのバッテリーにUPSの役割を求めてはならない、と思うことにしました。別枝で言及されているエコノミーモードがあったら話は違っていたかもしれませんし、現在のバッテリーはもっと頑丈なのかもしれませんが。
>NECのVersaPro持ってるけど瞬断くらいなら9年目の今でも大丈夫。
NECはノートPCにニッケル水素二次電池を使ってる場合があるからその点劣化が少ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
UPS (スコア:1, 興味深い)
鉛バッテリーを使っているならいざ知らず、ノートパソコンのバッテリーは連続稼働させるならむしろ抜いた方が良いという話も聞くのですが、果して真相は?
Re: (スコア:4, 興味深い)
サンプル数1ですが参考までに。
7〜8年前に、ノートPCにLinuxをインストールして簡易ルータとして使っていました。
バッテリー周りの設定は全くいじらず。というか全く知らず。
1年ほど電源を入れっぱなしにしていたら、バッテリーが完全にヘタって、瞬断ですら電源が落ちるように。バッテリーを繋いでいても外していても一緒。
そんなバッテリーを繋ぎっぱなしにしておくのは怖いので、以降はずっとバッテリーを抜いて使っていました。
この件以来、ノートPCのバッテリーにUPSの役割を求めてはならない、と思うことにしました。
別枝で言及されているエコノミーモードがあったら話は違っていたかもしれませんし、現在のバッテリーはもっと頑丈なのかもしれませんが。
巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
バッテリーのヘタリや使い方の上手さは大幅に異なるので、
上手い機種なら瞬断用くらいなら結構長い期間持つ。
NECのVersaPro持ってるけど瞬断くらいなら9年目の今でも大丈夫。
(3分位しか持たなくなっているけど)
#SONYは昔、思い切り下手な部類だったが最近は並位にはなったのかな?
#昔の様な苦情は見かけなくなったから。
Re:UPS (スコア:1)
>NECのVersaPro持ってるけど瞬断くらいなら9年目の今でも大丈夫。
NECはノートPCにニッケル水素二次電池を使ってる場合があるからその点劣化が少ない。