アカウント名:
パスワード:
札幌で働いてます。
>この低調なコメント数を見る限り(略)それなりに「去年はね〜」というコメントもあるのではないか
16時ごろにStoryが立って、あなたのこれが24時ごろでしょ?
…ちょうどそのあいだ泥のように働いていた俺の苦労は一体なんだったんだ?
こちとら暇じゃないんだよ。さいわい(まだ)シゴトが切れてないのでバグつぶしまくってるんだよ。
やっと(今日のところは)帰れたと思ったら、なに?このコメントはorz
>翌年はフラッと行こうと思ったら、事前登録しないとダメになっていて
愛があれば頼み込んでねじ込むもんだよ
北海道はきつそうですね。さっきWikipediaめくったら、面積は九州の倍以上あるのに人口密度は5分の1...
# 3分間の簡易調査なので、正反対の論陣はいくらでも張れるだろうけど。
>努力次第足りない!と奇麗ごと
というか論調から推察するに上の人は「北海道なんか日本から切り離せ」論者なんじゃないかと思います。滅びるなら勝手にやれよという。
でも、だとすれば「税金ふんだくられて」という不満を言うのは筋違いです。「税金払えて幸せだよね」くらい言わないとねえ。
「税金ふんだくられて」と文句言いたいならば、それに続けるべき言葉はこうです:「北海道からも同じだけ税金をふんだくれ」と。あるいは「こっちの税金を値下げしろ」と。
ふんだくってるのは一都民である彼(or彼女)ではなく、行政なのだから、行政がおこなう不公平に文句を言うべきでしょ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
コメントがなかなか付きませんが (スコア:1, 興味深い)
この低調なコメント数を見る限り、その辺変わっていないのかなぁと思ったりしますが、どうなんでしょうかね。内輪の盛り上がりだけでなく、来場者がそれなりに何か得るものがあったとしたら、それなりに「去年はね〜
なにネガってんだよ? (スコア:1, 興味深い)
札幌で働いてます。
>この低調なコメント数を見る限り(略)それなりに「去年はね〜」というコメントもあるのではないか
16時ごろにStoryが立って、あなたのこれが24時ごろでしょ?
…ちょうどそのあいだ泥のように働いていた俺の苦労は一体なんだったんだ?
こちとら暇じゃないんだよ。
さいわい(まだ)シゴトが切れてないのでバグつぶしまくってるんだよ。
やっと(今日のところは)帰れたと思ったら、なに?このコメントはorz
>翌年はフラッと行こうと思ったら、事前登録しないとダメになっていて
愛があれば頼み込んでねじ込むもんだよ
Re: (スコア:-1, 荒らし)
北海道に住むあなた方でしょうw
我々都民は、本当に真面目に魅力的な都市計画を進めてここまで来たんですよ。
あなた方は都民の税金を無駄に貪っておきながら
財政破綻ってどういう事なんですかね。
きちんと説明してもらえませんか?
っていうかお金返してくれませんか?
北海道に、一件でも、不特定多数のエンドユーザ向けのソフトウェアをきちんと作り
販売する事の出来る会社ってあるんですか?
どうせどこも、特定の都市銀行のCOBOLをJavaに変換するような案件の
下請けの下請けの協力会社程度でしょうwww
# いつもいつも税金ふんだくられてるんだから
# これくらい言っても問題ないですよね
頭でだけでも理解してほしい、離島の不利というもの (スコア:0)
> 販売する事の出来る会社ってあるんですか?
「不特定多数のエンドユーザ向けのソフトウェアをきちんと作り販売する事の出来る会社」はさっさと東京に本社移転しますから。
それくらい地力付けて、開発に投資できる会社には、営業的に不利な札幌に留まる理由は無いということです。
そもそもの北海道の不利といいましょうか、沖縄なんかにも言えることでしょうけど、地元の市場が小さい、大消費地が遠い、というのは、会社の経営にとっていかにハンデになるかというのを、大都市圏の方々は良く分かっていらっしゃらないと思います。これは当人の努力の問題だけでは解決し得ません。地方の立場から言わせてもらえば、国策としての首都圏への一局集中の体質が地方の不利を大きくしているのだと思います。
ソフトウェア企業が地力を付けるのは、基本的には受託・下請け・サービスの実績であり売上規模があってこそです。研究開発はあくまでその延長上です。根本的にそういう過程を飛ばした会社が作れない状況なんです。大企業からスピンアウトしてきた人がニッチな分野を狙ってベンチャーを作ろうにも大企業なんて無いし、首都圏からやってきてわざわざ市場が無い・消費地が遠いところに作るベンチャー経営者もそうは居ない。研究開発費だけで食べていくのは市場規模が小さい中では出し手の数が足りないから成り立たない。何をやっても市場が小さいから仕事の回転が遅く、同じ条件で仕事を受けても社員の待遇で勝ち目は無い。結局、実績のある技術者は皆東京に取られている。
市場が小さく、切り離されているというのは、様々な不利があるんです。
北海道の会社が売上を伸ばして力を付けるのには、地理的に不利な面もありまして、例えば札幌-稚内で380km、札幌-根室で450km、函館-根室で720kmくらいです。例えば札幌-函館間280kmですが、その間に10万人クラスの都市はせいぜい1つです。あとは山です。道内にくまなく営業所を設置して、根を生やすのは至難の技です。北海道と一括りにされますが、札幌は札幌圏200万、函館は函館圏40万とそれぞれが孤立してるのが現状です。
※横浜を半分切り取って800km南の海上に浮かべてみてください。隣の人口30万人の島まで280kmです。何が起こるかって、800km南の島から東京に人と企業が流出して、残りの半分の横浜あたりに移るだけです。島は衰退、毎年若者は島を離れて行く。北海道も同じです。
努力次第足りない!と奇麗ごとは幾らでも言えますが、現実は甘くないですよ。
自信があるなら、是非北海道で一旗揚げてみてください。
Re: (スコア:0)
北海道はきつそうですね。
さっきWikipediaめくったら、面積は九州の倍以上あるのに人口密度は5分の1...
# 3分間の簡易調査なので、正反対の論陣はいくらでも張れるだろうけど。
Re: (スコア:0)
>努力次第足りない!と奇麗ごと
というか論調から推察するに上の人は
「北海道なんか日本から切り離せ」論者なんじゃないかと思います。
滅びるなら勝手にやれよという。
でも、だとすれば
「税金ふんだくられて」という不満を言うのは筋違いです。
「税金払えて幸せだよね」くらい言わないとねえ。
「税金ふんだくられて」と文句言いたいならば、それに続けるべき言葉はこうです:
「北海道からも同じだけ税金をふんだくれ」と。
あるいは
「こっちの税金を値下げしろ」と。
ふんだくってるのは一都民である彼(or彼女)ではなく、行政なのだから、
行政がおこなう不公平に文句を言うべきでしょ