アカウント名:
パスワード:
すると、案外似たようなものが沢山あることに気がつくはず。その中で、基本的なコントロールのレイアウトが好みのものを選べばよい。
あとは、色や縁の太さ等のコントロールがしやすいものを選べば、自分でどうにかできる。色や縁の太さ等のテンプレートが多いものを選べば、自分でどうにかしなくても好みに近いものは得られる。
あえて言うなら。twmのような WindowsやMacOS, NeXTなどとも違うインターフェースのものは、いきなり嫌わないでしばらく使ってみるとよい。自分が慣れていないものは拒絶しがちなものだが、それ故に食わず嫌いになりがちなのも事実。そのようなものにあえて立ち向かう程の暇人時間があるならば、試してみるべき。意外と考えて作られているのだということが判る。
そうでなければ、今まで使っていたOSと可能な限り Look & Feel が似ているものにしておくのが無難だ。意外と細かい所が違うので後にイライラする羽目に陥るが…。
デフォルトであることの多いGnome, KDEあたりは使ってて困ることはまずないからいいとして最初にicewmとかの超軽量を試すことをお勧めします。その際はGnome, KDEなどの一部は絶対共存させないで、純粋にX+WMだけ。WMがGUIのなかでどのような役割を果たしているのか分かることでしょう。それから、xfceとかenlightenmentとかの中堅どころ。この辺から重量度と使い勝手のバランスが見えてくるはず。最後にAfterstepとかの「収斂進化していない」変種。一目ぼれできればめっけもん。ここからGnomeに帰っていくのもまたあり。
# わからないながらに手探りで進んだ人なので袋叩きが怖いAC# KDE4をメインにしつつ異常時のサポートにiceです。Gnomeは苦手だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
全部試す (スコア:2, すばらしい洞察)
すると、案外似たようなものが沢山あることに気がつくはず。その中で、基本的なコントロールのレイアウトが好みのものを選べばよい。
あとは、色や縁の太さ等のコントロールがしやすいものを選べば、自分でどうにかできる。
色や縁の太さ等のテンプレートが多いものを選べば、自分でどうにかしなくても好みに近いものは得られる。
あえて言うなら。twmのような WindowsやMacOS, NeXTなどとも違うインターフェースのものは、いきなり嫌わないでしばらく使ってみるとよい。自分が慣れていないものは拒絶しがちなものだが、それ故に食わず嫌いになりがちなのも事実。そのようなものにあえて立ち向かう程の
暇人時間があるならば、試してみるべき。意外と考えて作られているのだということが判る。そうでなければ、今まで使っていたOSと可能な限り Look & Feel が似ているものにしておくのが無難だ。意外と細かい所が違うので後にイライラする羽目に陥るが…。
fjの教祖様
試す順序 (スコア:1, 参考になる)
デフォルトであることの多いGnome, KDEあたりは使ってて困ることはまずないからいいとして
最初にicewmとかの超軽量を試すことをお勧めします。その際はGnome, KDEなどの一部は絶対共存させないで、純粋にX+WMだけ。WMがGUIのなかでどのような役割を果たしているのか分かることでしょう。
それから、xfceとかenlightenmentとかの中堅どころ。この辺から重量度と使い勝手のバランスが見えてくるはず。
最後にAfterstepとかの「収斂進化していない」変種。一目ぼれできればめっけもん。ここからGnomeに帰っていくのもまたあり。
# わからないながらに手探りで進んだ人なので袋叩きが怖いAC
# KDE4をメインにしつつ異常時のサポートにiceです。Gnomeは苦手だ。
Re: (スコア:0)