アカウント名:
パスワード:
どんな太陽電池の教科書にも「SANYOのHITセル」って別枠で出てますね[1]。素直にかっこいいと思います。値段では単結晶セルはこれから難しくなってくるだろうけど、各社薄膜でも頑張って良い物にして欲しいなぁ。楽しみです。NRELの有名な図だと、結晶系太陽電池の実験室での最高効率はオーストラリアのニューサウスウェールズ大学が1990年代終わりに出した25%っていうけど[2]、いま、大面積で大量生産で、それに近づいてきたってことですよね。23%っていうことは、1㎡で最高出力230Wくらい。1Wあたり500円だと10万円超えてしまうと思うと、早く安くならないかなって思います。
[1]たとえばhttp://esc.fsu.edu/documents/lectures/ECS2006/EML4930L5%20-%20Solar%20... [fsu.edu]の15ページの真ん中[2]http://esc.fsu.edu/documents/lectures/ECS2006/EML4930L5%20-%20Solar%20... [fsu.edu]の6ページの1998年の「UNSW」っていう青い■
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
三洋のHIT太陽電池って (スコア:1, 参考になる)
どんな太陽電池の教科書にも「SANYOのHITセル」って別枠で出てますね[1]。
素直にかっこいいと思います。値段では単結晶セルはこれから難しくなってくるだろうけど、
各社薄膜でも頑張って良い物にして欲しいなぁ。楽しみです。
NRELの有名な図だと、結晶系太陽電池の実験室での最高効率はオーストラリアの
ニューサウスウェールズ大学が1990年代終わりに出した25%っていうけど[2]、
いま、大面積で大量生産で、それに近づいてきたってことですよね。
23%っていうことは、1㎡で最高出力230Wくらい。1Wあたり500円だと10万円超えてしまうと
思うと、早く安くならないかなって思います。
[1]たとえばhttp://esc.fsu.edu/documents/lectures/ECS2006/EML4930L5%20-%20Solar%20... [fsu.edu]
の15ページの真ん中
[2]http://esc.fsu.edu/documents/lectures/ECS2006/EML4930L5%20-%20Solar%20... [fsu.edu]
の6ページの1998年の「UNSW」っていう青い■