アカウント名:
パスワード:
オレはその手の業界の人間じゃないので,実際のところはよくわからんけど…
>> ウチは失敗プロジェクトなんて数年に一件あるかないか。ほとんどが成功してますよ。
「失敗」「成功」の境界線をどこに引くかにもよるのでは?
「100%完璧に最初の見積もり通りにいって,予定通りにガッチリ儲かった」と「もはや完全に赤字になってるのに,全然終わりが見えない泥沼の大失敗」よりは,その中間部分で「なんとか赤字にはならずに済んだけどさぁ…」みたいな,プロジェクト立ち上げ時の淡い期待を打ち砕かれるような仕事が大半なわけだよね,多分.で,それらを「でも赤字になってないんだし,一応は成功でしょ」と思うか「こんなキツい仕事のハズじゃなかったのに…こんな綱渡り状態になったのは誰のせいだ!」と思うかの違いじゃないのかなぁ.
>赤字になったら失敗で黒字なら成功でしょ?
青天井のサービス残業や過労死なんかを「プロジェクトの失敗」に含まないのなら、その基準もありですね。
おまえ他人の文章をきちんと読めないだろ。
元ACさんが> 明確な基準なしに語るなら、という前提の元で挙げている基準なわけでしょ。そこを削って赤字・黒字だけに言及しているような引用をしてから批判するって卑劣です。
元ACさんが > 明確な基準なしに語るなら、 という前提の元で挙げている基準なわけでしょ。そこを削って赤字・黒字だけに言及しているような引用をしてから批判するって卑劣です。
明確な基準なしではプロジェクトの成功or失敗は判断できない、というのが本来あるべき姿でしょうに、なんで赤字or黒字という基準だけはさも当然のごとく持ち出してくるのか、 それなら現場で働く人員の(帳簿には記されない)犠牲の多寡も「当然の基準」に含めろよ、というのが件のコメント主の言いたいことなんじゃないですかね。
まぁその台詞を
「いろいろありましたが、皆さんのおかげで稼働にこぎ着けました」
という上司とか、
「今回のシステム導入により、これだけの改善が」
と自社内で紹介する顧客に吐けるようになってから出直してきてください。どうも最近、理屈と現実のバランスを取れないACさんが出入りしてますね。
たぶん大雑把にいえば同意できることをおっしゃってるんだとは思うんだが、一部読み取りづらいところがあったんで質問。
>「いろいろありましたが、皆さんのおかげで稼働にこぎ着けました」>「今回のシステム導入により、これだけの改善が」
これらは、どっちの意味?まがりなりにもマトモな仕事結果が出せた上で上記のように言え、という意味?それとも全然マトモじゃないけど上記のように嘯く嘘つき上司になれ、という意味?
むろん下っ端にとって幸せなのは前者。ほんとは上司からみても前者のほうがいいんだけどね。
でも現実には後者だらけorz
ところで、後者の連中は、判って嘘言ってるんだろうかね?人間って自分の心すら騙せるからなあ。価値判断基準のほうをゆがめちゃう奴ね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
自慢話を聞かされても (スコア:4, すばらしい洞察)
失敗談などを交えるというが、
結局、最後は成功して、ハッピーエンドになるのだから
振幅を大きくするためのネタに過ぎないでしょう。
プロジェクトなんて半分以上が失敗なんだから
もっと悲惨な例を聞かせるべき。
失敗にこそ教訓がある。
Re: (スコア:0)
よほど酷い所にいらっしゃるようで。
ウチは失敗プロジェクトなんて数年に一件あるかないか。ほとんどが成功してますよ。
でなきゃ会社が潰れてるわ。
#不幸自慢は飽きました
Re: (スコア:0)
オレはその手の業界の人間じゃないので,実際のところはよくわからんけど…
>> ウチは失敗プロジェクトなんて数年に一件あるかないか。ほとんどが成功してますよ。
「失敗」「成功」の境界線をどこに引くかにもよるのでは?
「100%完璧に最初の見積もり通りにいって,予定通りにガッチリ儲かった」と「もはや完全に赤字になってるのに,全然終わりが見えない泥沼の大失敗」よりは,その中間部分で「なんとか赤字にはならずに済んだけどさぁ…」みたいな,プロジェクト立ち上げ時の淡い期待を打ち砕かれるような仕事が大半なわけだよね,多分.で,それらを「でも赤字になってないんだし,一応は成功でしょ」と思うか「こんなキツい仕事のハズじゃなかったのに…こんな綱渡り状態になったのは誰のせいだ!」と思うかの違いじゃないのかなぁ.
Re: (スコア:0)
で、大半が赤字ならその会社はとっくに潰れてますがな。
Re: (スコア:1)
>赤字になったら失敗で黒字なら成功でしょ?
青天井のサービス残業や過労死なんかを「プロジェクトの失敗」に含まないのなら、
その基準もありですね。
Re: (スコア:0)
おまえ他人の文章をきちんと読めないだろ。
元ACさんが
> 明確な基準なしに語るなら、
という前提の元で挙げている基準なわけでしょ。そこを削って赤字・黒字だけに言及しているような引用をしてから批判するって卑劣です。
Re: (スコア:0)
明確な基準なしではプロジェクトの成功or失敗は判断できない、というのが本来あるべき姿でしょうに、なんで赤字or黒字という基準だけはさも当然のごとく持ち出してくるのか、
それなら現場で働く人員の(帳簿には記されない)犠牲の多寡も「当然の基準」に含めろよ、というのが件のコメント主の言いたいことなんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Re:自慢話を聞かされても (スコア:0)
まぁその台詞を
「いろいろありましたが、皆さんのおかげで稼働にこぎ着けました」
という上司とか、
「今回のシステム導入により、これだけの改善が」
と自社内で紹介する顧客に吐けるようになってから出直してきてください。
どうも最近、理屈と現実のバランスを取れないACさんが出入りしてますね。
Re: (スコア:0)
たぶん大雑把にいえば同意できることをおっしゃってるんだとは思うんだが、
一部読み取りづらいところがあったんで質問。
>「いろいろありましたが、皆さんのおかげで稼働にこぎ着けました」
>「今回のシステム導入により、これだけの改善が」
これらは、どっちの意味?
まがりなりにもマトモな仕事結果が出せた上で上記のように言え、という意味?
それとも全然マトモじゃないけど上記のように嘯く嘘つき上司になれ、という意味?
むろん下っ端にとって幸せなのは前者。ほんとは上司からみても前者のほうがいいんだけどね。
でも現実には後者だらけorz
ところで、後者の連中は、判って嘘言ってるんだろうかね?
人間って自分の心すら騙せるからなあ。価値判断基準のほうをゆがめちゃう奴ね。