アカウント名:
パスワード:
研究者の供給が過剰って可能性も有るんでは?その場合の対策としては、ポストを増やすのではなく育成量を減らす事だと思う。
で、作りすぎて余っている商品はどうする?
経済の論理で言えば「安値で売る.それでも売れなければ処分」じゃないですかね. まさに今のポスドクの状況ですがな. 悲しいけどね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
一つの可能性として (スコア:0)
研究者の供給が過剰って可能性も有るんでは?
その場合の対策としては、ポストを増やすのではなく育成量を減らす事だと思う。
Re: (スコア:0)
腐るのをまって捨てるか?
それこそ無駄使いだろ。
Re: (スコア:0)
で、作りすぎて余っている商品はどうする?
経済の論理で言えば「安値で売る.それでも売れなければ処分」じゃないですかね.
まさに今のポスドクの状況ですがな. 悲しいけどね.
Re: (スコア:0)
でだ、その「経済の論理」とやらが、現実世界では使い物にならないってことが
証明されてきているんじゃないのかねぇ。
去年のリーマン・ショックからの不景気にしろ、GMの破綻にしろ、
「経済の論理」とやらで邁進した結果だろう。
「安値で売る、売れなければ処分」
って言うのは簡単だけど、他人様の人生や命・生活がかかってることに
あまりにも考えなく適用しすぎたんだよねぇ
これはアナタを批判してるんじゃな
Re: (スコア:0)
> 証明されてきているんじゃないのかねぇ。
端的に言って違います。リーマンショックなどはむしろ経済学を軽視したインセンティブ設計のために起きました。
博士ならちゃんと勉強しなさい。
Re: (スコア:1)
それが現実に適用された経済の論理ってやつだねえ。
Re: (スコア:0)
> 経済学を重視したインセンティブ設計を行うことに、なんらインセンティブが働かなかった。
> それが現実に適用された経済の論理ってやつだねえ。
人間は間違うこともあります。インセンティブですべてが片付くと本気で思ってこれを書いていますか?
Re: (スコア:1)
その結果こうなったのだから、インセンティブ設計の方針を決めるところから
すでに間違っていた。なぜなら正しい設計のためのインセンティブがなかったからだ。
偶発的な間違いを超えて、組織的な間違いが継続した場合は、システム的な原因を求めるべきだ。
Re:一つの可能性として (スコア:0)
これは、よりよい制度を目指して設計したはずのインセンティブがうまく働かず、結果的にやり逃げ運用を許してしまったわけです。
> インセンティブ設計の方針を決めるところからすでに間違っていた。なぜなら正しい設計のためのインセンティブがなかったからだ。
あなたのおっしゃることは、米政府には金融安定を志向するインセンティブがなかったということですよ。次元の違う話です。
実際のところ、グリーンスパンは必死でITバブル後の金融崩壊をを必死で回避しようとしました。正しい設計のためのインセンティブがあっても失敗するときはします。
> 偶発的な間違いを超えて、組織的な間違いが継続した場合は、システム的な原因を求めるべきだ。
それがインセンティブ設計の見直しというわけですけれども。
あなたにかかっては、失敗はすべて正しい設計へのインセンティブのなさで片付けられるんですね。爆発したスペースシャトルも設計チームにやる気がなかったから設計ミスしたと。
なんでもかんでも能力のなさで片付ける竹中平蔵と同じ論理です。
Re:一つの可能性として (スコア:1)
あなたが「インセンティブ設計」といっているのは、金融の法制度の話だね。
私が想像したのは、たとえばリーマンブラザーズという企業内の報酬体系の話だ。
前者について言うなら、たとえばケインズという学者が理論を究めようとした、
そのモチベーションをインセンティブで左右しようとするのは傲慢としか呼べない。
あの時代までの経済学は、いわば非営利的な活動だったと思う。
今の経済学は、もうちょっと映画産業に似ていて、経済理論というプロダクトを
通じてどうやって出資者がもとを取るか、ということに力点が置かれるように
なってきた。ここで出資者というのは、たとえばスウェーデン国立銀行とか。
そして全体としては、営利的活動の色合いが強まったと言う他ない。