アカウント名:
パスワード:
FreeBSDだとCVSup [cvsup.org]を使ってマスターのレポジトリに同期させたローカルレポジトリを持つことができるので, たとえマスターレポジトリが飛んでも混乱はあるにせよ, それほど深刻なことにはならないのかと思います. こうしたレポジトリ同期サービスをやっているプロジェクトって少ないのでしょうかね?
> いまだに原始的なCVS使ってるプロジェクトはたしかに少ないでしょうね
FreeBSDはとっくに Subversion に移行済ですが?CVSも使えるだけ。
「分散型と中央集中型のどっちのバージョン管理システムが優れているか」なんてのは、「emacsとvi」とか「GNOMEとKDE」と一緒で、宗教論争にしかならないから止めとけ。
とりあえずFreeBSDに関して言えば、SubversionのWebインターフェースよりもCVSWeb(確かかなりカスタムしていたはず)の方が見やすかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
レポジトリのコピー (スコア:2, 興味深い)
FreeBSDだとCVSup [cvsup.org]を使ってマスターのレポジトリに同期させたローカルレポジトリを持つことができるので, たとえマスターレポジトリが飛んでも混乱はあるにせよ, それほど深刻なことにはならないのかと思います. こうしたレポジトリ同期サービスをやっているプロジェクトって少ないのでしょうかね?
Re: (スコア:0)
Re:レポジトリのコピー (スコア:0)
> いまだに原始的なCVS使ってるプロジェクトはたしかに少ないでしょうね
FreeBSDはとっくに Subversion に移行済ですが?
CVSも使えるだけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「分散型と中央集中型のどっちのバージョン管理システムが優れているか」なんてのは、「emacsとvi」とか「GNOMEとKDE」と一緒で、宗教論争にしかならないから止めとけ。
とりあえずFreeBSDに関して言えば、SubversionのWebインターフェースよりもCVSWeb(確かかなりカスタムしていたはず)の方が見やすかった。
分散型と中央集中型 (スコア:2)
サーバが壊れたら、それでおしまい
と言う致命的な欠点がある。もはや、中央集中型を使う利点は、
まったくない
あるとすれば、レガシーに固執している人達の自己満足と怠慢だね。
Re: (スコア:0)
> サーバが壊れたら、それでおしまい
分散型だって壊れたらおしまいじゃん
馬鹿じゃねーの?
Re: (スコア:0)
今も CVSweb インタフェースは残ってますので過去形にしなくても。
というか、そういう需要があるから残してるのではないかと。CVSup も AnonCVS もそうですが。