アカウント名:
パスワード:
前に知り合いのblogパーティに誘われていったが、まぁそうそうたるアルファロガーの面々がいて、ついでに「自分らが日本の情報を扱ってるんだ」感がバリバリ出てて痛々しかった。技術的にどうかって言う人がいない文系の人が多く、聞きかじった情報で話してるから微妙にピントがずれてるし、なんだかなぁ〜〜っと思ったりした。
例え、他人とは違っていても自分の意見を通すって言うならまだわかるんだけど、実際にはアルファブロガーの中の中心人物みたいな人がいて、みんなその人・そのサイト・そのblogに右習え右的な物しかなくて、ついでに言えば大概のアルファブロガーって結局はアファリで稼いでいるみたいで、最終的な話題はどこそこのサービスは良いとか、悪いとか、なんとかかんとかという狭い金儲け主義の話題が多くて・・・
まぁ、そりゃ残念だねっていう気になるのもわかる気がします。
#さすがに匿名にさせてください。#ハンドルだけでも身元が割れそうだ(笑)#結構見てるのよね、アルファブロガーの人ってここを
その昔、スネークマンショーというものがありまして、その中で、"Here we go, Everybody, Come-on, Rock'n Roll" って歌いながら、お互いに自分の洋楽の知識を比肩し合うコントがありましたなぁ。
>その昔、スネークマンショーというものがありまして、you and me, me and you, let's rock'n roll....なるほど!! あの掛け合いはそういう意味もあったんですねブロガー同士の暗黙の了解は、ギタリスト同士のギターバトル(意地と見栄とテクニックの張り合い)によく似ているかもしれません
そら、池田某みたいなアルファブロガー(笑)が文化人崩れだからに他ならないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
この人もどうかと思うが、日本のアルファロガーもなぁ (スコア:5, 興味深い)
前に知り合いのblogパーティに誘われていったが、まぁそうそうたるアルファロガーの面々がいて、ついでに「自分らが日本の情報を扱ってるんだ」感がバリバリ出てて痛々しかった。
技術的にどうかって言う人がいない文系の人が多く、聞きかじった情報で話してるから微妙にピントがずれてるし、なんだかなぁ〜〜っと思ったりした。
例え、他人とは違っていても自分の意見を通すって言うならまだわかるんだけど、実際にはアルファブロガーの中の中心人物みたいな人がいて、みんなその人・そのサイト・そのblogに右習え右的な物しかなくて、ついでに言えば大概のアルファブロガーって結局はアファリで稼いでいるみたいで、最終的な話題はどこそこのサービスは良いとか、悪いとか、なんとかかんとかという狭い金儲け主義の話題が多くて・・・
まぁ、そりゃ残念だねっていう気になるのもわかる気がします。
#さすがに匿名にさせてください。
#ハンドルだけでも身元が割れそうだ(笑)
#結構見てるのよね、アルファブロガーの人ってここを
Re:この人もどうかと思うが、日本のアルファロガーもなぁ (スコア:1)
それはまた非常に残念感がただよう話ですね。
スラドを見てても、このトピックからしても分かるように
ネタが発生してから一週間遅れてて、世間的にはもう話が収束しているか、
そうなりつつある状況でようやくネタが上がるというイメージなんで
アルファーな人たちが見ても得るものは少ないんじゃないかと思いますね。
まぁそんなところで書き込んでいる私も私ですが。わっはっは。
もしかしたら、ネタに食いつく速度はアルファーブロガーにとって
それほど重要ではないのかも知れませんが。食べ物は腐りかけが
一番おいしいとか言いますしね。
Re: (スコア:0)
確かにそんな気がしてまいりました
Re: (スコア:0)
ここには分析眼で物を見る人が多いだろうし、少しラグがあった方が落ち着いた有意義な議論になるだろうからいいんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
君ぁアルファブロガーだパーティだなんだーって
そんなトコへ行ってたのか
僕ぁ呼ばれてないぞ!
呼ばれてないって言ってんだ!
書面で抗議するからなー!
Re: (スコア:0)
気軽な交流を楽しむオフ会かと思いきや成功者の方々が成功体験を語って
みんなで褒め称えあうマルチ商法のパーティ会場のような気持ち悪い空気に包まれてました
なんか上を目指すというより目的は金儲けって雰囲気が漂ってる方々が多くて
梅田氏のいうハイソでハイブロウな人ってのがこういった人のことならなんか違うなぁと思います
Re: (スコア:0)
プロの作家のパーティで例えれば皆して原稿料の話ばっかりするようなものか。
だとすると確かにちょっとね。
オフトピック (スコア:0)
どこの編集者が良いとか悪いとか、原稿料の支払いが早いとか遅いとか
少なくとも、わたしが知ってるプロ作家の(ネットでの)溜まり場では
そんな話題が主流でした
自分の作品についてとなると、自分語りな人ばかりなので、お互いに
聞いちゃあいねえ、ってことになるでしょう
ファンが集まってくれる自分のサイトでならともかく
そのぐらい自己顕示欲強くなければプロ作家なんてやってないですよ
書く内容については、それが売り物なんだから、そんなところで
メリットもないのに公表しないでしょう
Re: (スコア:0)
なるほどねぇと思う見識を示してくれる分野を確かに持っているんですが、不用意に専門外の分野にしゃしゃり出ていってアララなことをいう。素直に間違いを認めれば別に構わないのでしょうけど、ほぼ確実に逆ギレ、信者以外のコメントは削除かなかったことにする...
みなさん、「文化人」(笑)になりたがっているように見えます。普段は御本人は既存の「文化人」(笑)をバカにしていらっしゃるのですが。
Re:この人もどうかと思うが、日本のアルファロガーもなぁ (スコア:1)
その昔、スネークマンショーというものがありまして、
その中で、"Here we go, Everybody, Come-on, Rock'n Roll" って歌いながら、
お互いに自分の洋楽の知識を比肩し合うコントがありましたなぁ。
Re: (スコア:0)
>その昔、スネークマンショーというものがありまして、
you and me, me and you, let's rock'n roll....
なるほど!! あの掛け合いはそういう意味もあったんですね
ブロガー同士の暗黙の了解は、ギタリスト同士のギターバトル(意地と見栄とテクニックの張り合い)によく似ているかもしれません
Re: (スコア:0)
CD手に入らないかな?
#ついでにペンギンカフェも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そら、池田某みたいなアルファブロガー(笑)が文化人崩れだからに他ならないのでは?