アカウント名:
パスワード:
>確定申告するために中流以上のサラリーマンであればおっさんでも誰でもPCとロータス1-2-3を使えた米国とうろ覚えだけど、誰でも確定申告をする必要があるので、確定申告用の家計簿ソフトか何かがヒット作というかキラーアプリだみたいな話は聞いたことはあります。日本人には全然ピンと来ないけど。
>60歳までなんとか粘ればPCそのものを無視しても中流以上を維持したまま>生きてこれた日本のサラリーマンの差があるという事。うーん、むしろ今となってはPCを無視して仕事が『できない』にもかかわらず、そういう穀潰しの給料泥棒が降格も解雇もされないところに根本的な問題があるような。#真の『ゆとり世代』とは彼らにこそ相応しい呼び名かもしれない。
米国の「おじさん」達だって、解雇が恐いからこそ石にかじりついてでも勉強してPCを使えるようになったんじゃないかな。
| 源泉徴収なんて制度があって、副業とかしてなければ何もしなくてもOKな国のほうが珍しいです。
源泉徴収はまだしも, 特別徴収が初期値と言うのは珍しいを越えていると思います.
>確定申告用
HP200LXのPocket Quickenというのが有名といえば有名だったような記憶があります。
>降格も解雇もされない
そういう手合いは今どれくらい残ってるんでしょうかね。何割かはリストラとかされてるんだろうなとは思うのですが。
まー「キーパーソン」は残り続けてるのかも。
>>米国の「おじさん」達だって、解雇が恐いからこそ石にかじりついてでも勉強して>>PCを使えるようになったんじゃないかな。
>日本におけるPCとは、身近度から言っても、難易度が違いますって。
ま、それはそうだろうけど
>#ちょっとキーが多い電卓感覚。
これはいいすぎだね。そうじゃなきゃ、アメリカの書店に"Computer for Dummies"の類の本が山積みされているはずがない。
どうも日本人は「欧米人は自分たちより賢い」みたいな無意識の思い込みがいつまで経っても抜けないけど、大半の欧米人はただの人だということに、いい加減気づくべき。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
単純な話 (スコア:4, すばらしい洞察)
日本の社会そのものが残念だから行くための「上」が存在しないだけじゃね?
それはさておき、日本の場合は少々状況を考慮する必要があると思います。
まずは、(特に10代の若者の)Webユーザーのかなりの割合が携帯電話ユーザーであるという事、
確定申告するために中流以上のサラリーマンであればおっさんでも誰でもPCとロータス1-2-3を使えた米国と
60歳までなんとか粘ればPCそのものを無視しても中流以上を維持したまま生きてこれた日本のサラリーマンの差があるという事。
このおかげで日本のPCにおけるWebユーザーはけっこう20代~40代くらいに大きく偏ってるんじゃないでしょうか?
もしそうだとしたら、Webが社会全体の共通認識になりえないのもサブカルやベンチャーくらいしか栄えないのも当たり前の話ですよね?
Re:単純な話 (スコア:1, すばらしい洞察)
>確定申告するために中流以上のサラリーマンであればおっさんでも誰でもPCとロータス1-2-3を使えた米国と
うろ覚えだけど、誰でも確定申告をする必要があるので、確定申告用の家計簿ソフトか
何かがヒット作というかキラーアプリだみたいな話は聞いたことはあります。
日本人には全然ピンと来ないけど。
>60歳までなんとか粘ればPCそのものを無視しても中流以上を維持したまま
>生きてこれた日本のサラリーマンの差があるという事。
うーん、むしろ今となってはPCを無視して仕事が『できない』にもかかわらず、
そういう穀潰しの給料泥棒が降格も解雇もされないところに根本的な問題があるような。
#真の『ゆとり世代』とは彼らにこそ相応しい呼び名かもしれない。
米国の「おじさん」達だって、解雇が恐いからこそ石にかじりついてでも勉強して
PCを使えるようになったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
#日本でも自営業や自由業なら必須だよ
Re: (スコア:0)
| 源泉徴収なんて制度があって、副業とかしてなければ何もしなくてもOKな国のほうが珍しいです。
源泉徴収はまだしも, 特別徴収が初期値と言うのは珍しいを越えていると思います.
Re: (スコア:0)
>確定申告用
HP200LXのPocket Quickenというのが有名といえば有名だったような記憶があります。
>降格も解雇もされない
そういう手合いは今どれくらい残ってるんでしょうかね。
何割かはリストラとかされてるんだろうなとは思うのですが。
まー「キーパーソン」は残り続けてるのかも。
Re: (スコア:0)
>PCを使えるようになったんじゃないかな。
あのですね、米国人にとってはPCで使われている用語とかは別にコンピュータ用語という
特別な意識をしなくても良い代物だし(英語の日常用語が並んでいる)、
キーボードあたりもタイプライターからの移行と考えれば身近なものなんですよ。
日本と違ってIMEで変換とかしなくていいし、キーを打てばそのまま表示されるものなのですから。
日本におけるPCとは、身近度から言っても、難易度が違いますって。
#ちょっとキーが多い電卓感覚。
Re:単純な話 (スコア:1, すばらしい洞察)
>>米国の「おじさん」達だって、解雇が恐いからこそ石にかじりついてでも勉強して
>>PCを使えるようになったんじゃないかな。
>日本におけるPCとは、身近度から言っても、難易度が違いますって。
ま、それはそうだろうけど
>#ちょっとキーが多い電卓感覚。
これはいいすぎだね。
そうじゃなきゃ、アメリカの書店に"Computer for Dummies"の類の本が山積みされているはずがない。
どうも日本人は「欧米人は自分たちより賢い」みたいな無意識の思い込みがいつまで経っても抜けないけど、
大半の欧米人はただの人だということに、いい加減気づくべき。