アカウント名:
パスワード:
単純に事実関係に関する疑問なんだけど、
>・メール、クレジット番号は加盟店に渡さないと告知した
これって事実だっけ?RMSで非表示にします としか言ってなかった気がするんだけど。ま、別の方法でメールアドレスは見れちゃうみたいなので、仕様ミスということになるんでしょうけど。
楽天市場の店舗での取引に係る個人情報の流出について【今後の対応策】 [rakuten.co.jp]と、2005/08/05 当時 (?) の Internet Archive のアーカイブ [archive.org]のどちらでも、こう書かれています。
今後楽天でのお取り引きにつきましては、個人情報のうち、クレジットカード番号、メールアドレスが店舗側では見られなくなります。
また、新顧客情報管理体制の導入についての概要資料 [archive.org]においても、以下のような表現がされています。
店舗が取引中にクレジットカード番号情報に触れる必要のない新サービスの実施
店舗がユーザのメールアドレスに触れる必要のない「メールフォーワーディング機能」の導入(9/1目処) [訂正]より安全な方式を検討し、11月頃を目処に導入を予定しています。 ※店舗向けのシステムにおいて一部メールアドレスの非表示対応を9月中旬に実施します。
……正直、微妙。
楽天の後を追うように発表されたYahoo!ショッピング・Yahoo!オークションストアの対応 [yahoo.co.jp]も、カードの部分は似たようなことが書かれています。
「Yahoo!ショッピング」「Yahoo!オークションストア」の店舗におけるクレジットカード情報保護をさらに強化し、お客様のクレジットカード情報に店舗側で接触する必要のない仕組みなどを導入することとしました。
店舗側でクレジットカード番号に接触する必要をなくし、店舗が独自にクレジットカード会社に認証する手間を省略します。
一部店舗が行っている自社サイトでの独自のクレジットカード決済は今後は禁止し、「クレジットカード決済サービス(代表加盟店型)」または「決済情報処理サービス(電文中継型)」への移行を促進します。
必要はなくなるけど、やりたかったらやってもいいよ、的な?
と、とれなくもないですが、どうでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
整理すると (スコア:2, 参考になる)
・規約にはユーザが提供した情報はすべて加盟店に渡すと記載されている(現在)
・過去に楽天から個人情報の漏えいがあった
・メール、クレジット番号は加盟店に渡さないと告知した
・購入した加盟店からはユーザにメールが届く
・加盟店にメールアドレスを1件10円で提供していたのは楽天も認めている
ということで、
・メール、クレジット番号などを加盟店に渡すことは全く問題ない
・メールアドレスを1件10円で提供していたのはまずいんじゃないの
です。
あと、
・会社間の争いで記者個人の名前を出す楽天は常軌を逸していると思います
・自分は楽天で買い物をしていますがSPAMメールが来た覚えがありません
・楽天で買い物をすると三木谷の写真がでて医薬品販売の宣伝をするのが非常にうざいです
Re: (スコア:0)
単純に事実関係に関する疑問なんだけど、
>・メール、クレジット番号は加盟店に渡さないと告知した
これって事実だっけ?
RMSで非表示にします としか言ってなかった気がするんだけど。
ま、別の方法でメールアドレスは見れちゃうみたいなので、仕様ミスということになるんでしょうけど。
Re:整理すると (スコア:0)
楽天市場の店舗での取引に係る個人情報の流出について【今後の対応策】 [rakuten.co.jp]と、2005/08/05 当時 (?) の Internet Archive のアーカイブ [archive.org]のどちらでも、こう書かれています。
また、新顧客情報管理体制の導入についての概要資料 [archive.org]においても、以下のような表現がされています。
……正直、微妙。
楽天の後を追うように発表されたYahoo!ショッピング・Yahoo!オークションストアの対応 [yahoo.co.jp]も、カードの部分は似たようなことが書かれています。
必要はなくなるけど、やりたかったらやってもいいよ、的な?
と、とれなくもないですが、どうでしょう?
Re: (スコア:0)
見られなくなる・触れる必要がなくなるということは、常識で考えれば、メール、クレジット番号は加盟店に渡さないと同義のはず。
そうではないと主張する人は、RFCを破ってブラウザの同時接続数を増やしまくって高速化したと喜んでいる厨と同じですね。