アカウント名:
パスワード:
「名前空間の分離」なんていう表現が出てくること自体、Lisp の本質を知らないんだなと言うのは間違っていますか。私も Lisp に詳しいというほどではありませんけど、Lisp は名前自体がオブジェクトであって、名前すら変更可能だった覚えがあるのですが、違いましたっけ。そんでもって、名前もといシンボルに対して関数なり値なり好きにバインドできるのが特徴だったはずです。
Scheme も Common Lisp も動的スコープが使えないのですか? サブルーチンはどうするのでしょう。Perl で言うと local() が使えないってことになりそうですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
マニュアルに書いてあることも。 (スコア:1)
逆に私は Emacs Lisp しか知らないので、へええ普通の Lisp って違うんだ、と参考になりました。
「正規表現」に関しては、Perl との比
Re:マニュアルに書いてあることも。 (スコア:2, 参考になる)
あとは,Emacs-Lispが動的スコープを採用していることも書いておいていただけるとうれしいですね(自分でやれといわれそうですが).Schem
動的スコープなくて実用可能? (スコア:1)
それにしても、「名前空間の分離」なんていう表現が出てくること自体、Lisp の本質を知らないんだなと言うのは間違っていますか。私も Lisp に詳しいというほどではありませんけど、Lisp は名前自体がオブジェクトであって、名前すら変更可能だった覚えがあるのですが、違いましたっけ。そんでもって、名前もといシンボルに対して関数なり値な
Re:動的スコープなくて実用可能? (スコア:0)
;;;; 「関数と値は別別」は不正確な表現ですけど。 Scheme でも CommonLisp にもレキシカルクロージャ(lambda クロージャ)があるので動的スコープがなくても問題ないのだと思います。EmacsLisp のは単なる lambda 式でしたっけ。
;;;; どうしても local っぽい事がしたければ defun でなくて defmacro でサブルーチンを書くと云う兇悪な手段も…。