アカウント名:
パスワード:
もし、ゲイの成績が悪いという調査結果なら、政治的に正しく無いから取り上げられないんだろうな…と想像しましたが、(女性が大半の)バイセクシャルについては、成績が悪いという結果だそうです。
非嫡出子の成績とか、親の年収と子供の成績との相関とか、何でもいいんですが、仮に非嫡出子の成績が振るわない、年収と成績に正の相関があるという調査結果が出たとして、「なるほど、非嫡出子の子供は成績が悪い場合が多いんだな…」「貧乏な家の子供は勉強が出来ない場合が多いんだな」と我々のような普通の市民が理解して、延いてはそういう人と出会った時に、そういう先入観を持ってしまう事に、我々はどう対応するべきなんでしょうか。
調査する事自体に意味はあるんでしょうが。扱いに困ってしまいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
政治的に正しくない調査結果と差別について (スコア:0)
もし、ゲイの成績が悪いという調査結果なら、政治的に正しく無いから取り
上げられないんだろうな…と想像しましたが、(女性が大半の)バイセクシャ
ルについては、成績が悪いという結果だそうです。
非嫡出子の成績とか、親の年収と子供の成績との相関とか、何でもいいんで
すが、仮に非嫡出子の成績が振るわない、年収と成績に正の相関があるとい
う調査結果が出たとして、「なるほど、非嫡出子の子供は成績が悪い場合が
多いんだな…」「貧乏な家の子供は勉強が出来ない場合が多いんだな」と我々
のような普通の市民が理解して、延いてはそういう人と出会った時に、そう
いう先入観を持ってしまう事に、我々はどう対応するべきなんでしょうか。
調査する事自体に意味はあるんでしょうが。扱いに困ってしまいます。
Re:政治的に正しくない調査結果と差別について (スコア:1)
簡単には真実には行き当たらない(そんなシンプルな理由じゃない)かもしれないけれど、
「なぜそうなるのか」を考える(≠決めつける)ことが大事ではないかと。
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜