アカウント名:
パスワード:
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
iBus-Anthyって、NICOLA入力の対応予定ある?
ないんじゃないかな。元はPeng Huang自身が書いてるエンジンだから日本の人しか知らないような入力方式の対応などは日本人でやるしかないと思う。とりあえず日本語入力News [cyberknights.net]によると設定UIなどを日本の人が実装したみたい。
しかしインプットメソッド関連の技術って最近中国発のものばっかりだね。日本じゃすっかり熱が冷めてしまってる。中国は逆にカオスすぎるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
iBus (スコア:1, 参考になる)
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
Re: (スコア:0)
iBus-Anthyって、NICOLA入力の対応予定ある?
Re:iBus (スコア:2, 興味深い)
ないんじゃないかな。元はPeng Huang自身が書いてるエンジンだから日本の人しか知らないような入力方式の対応などは日本人でやるしかないと思う。とりあえず日本語入力News [cyberknights.net]によると設定UIなどを日本の人が実装したみたい。
しかしインプットメソッド関連の技術って最近中国発のものばっかりだね。日本じゃすっかり熱が冷めてしまってる。中国は逆にカオスすぎるけど。