アカウント名:
パスワード:
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
>未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!Fedoraが実験プロダクトな性格を持っているのは承知の上で言うけど言語入力環境だけは未成熟=捨ての決意になっちゃうから逆効果でしかないと思う
#とりあえずATOK未満な環境のOSは全部捨て
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
iBus (スコア:1, 参考になる)
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!
Re:iBus (スコア:0)
>未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!
Fedoraが実験プロダクトな性格を持っているのは承知の上で言うけど
言語入力環境だけは未成熟=捨ての決意になっちゃうから逆効果でしかないと思う
#とりあえずATOK未満な環境のOSは全部捨て