アカウント名:
パスワード:
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
あれ?IBusってFedora10では採用されてなかったんだっけ?自分でわざわざ選んだ覚えは無いけど、うちのF10には入ってるよ。
# 個人的にはuim > ibus > scimな気がしてならない。
パッケージ自体はFedora 10からあるけど、デフォルトになったのは今回から。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
iBus (スコア:1, 参考になる)
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
Re: (スコア:1)
あれ?IBusってFedora10では採用されてなかったんだっけ?
自分でわざわざ選んだ覚えは無いけど、うちのF10には入ってるよ。
# 個人的にはuim > ibus > scimな気がしてならない。
1を聞いて0を知れ!
Re:iBus (スコア:1, 参考になる)
パッケージ自体はFedora 10からあるけど、デフォルトになったのは今回から。