アカウント名:
パスワード:
まあMicrosoftもいつまでも意固地にはなってないようだな。OSバンドルにもこだわらなくなってきているし、Officeはファイルフォーマットもオープンにしたりといろいろ戦略転換しているが、そのような過去の戦術に代わって彼らがどんな戦略を展開するのかに興味がありますな。まあWPFというかXAMLは大プッシュするんでしょうけど(で、SVGはシカト)。
そういや、欧州のIT企業で独禁法を警戒する必要がありそうなところって何かあるかな?
ぱっと思い浮かぶのはSAP AG
なんだけどコンシューマ市場とは縁遠いから関係ないのかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ダメリカと違ってEUは独禁法の判断厳しいね (スコア:0)
まあMicrosoftもいつまでも意固地にはなってないようだな。OSバンドルにもこだわらなくなってきているし、Officeはファイルフォーマットもオープンにしたりといろいろ戦略転換しているが、そのような過去の戦術に代わって彼らがどんな戦略を展開するのかに興味がありますな。まあWPFというかXAMLは大プッシュするんでしょうけど(で、SVGはシカト)。
Re: (スコア:0)
まあ、Microsoftは欧州企業じゃなくてアメリカ企業だからね。
Re: (スコア:0)
そういや、欧州のIT企業で独禁法を警戒する必要がありそうなところって何かあるかな?
Re:ダメリカと違ってEUは独禁法の判断厳しいね (スコア:1)
ぱっと思い浮かぶのはSAP AG
なんだけどコンシューマ市場とは縁遠いから関係ないのかも。