アカウント名:
パスワード:
本製品の位置づけがコンパクトカメラからの派生ではなくて、おそらくデジタル一眼レフカメラからの派生という面が大きいのかもしれません。
以前友人に連れて行ってもらった浅草のカメラ屋の記事 http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html [hayatacamera.co.jp] を見てもらうとわかりますが、Cマウントアダプターを個人やコミュニティレベルで製作し、私が聞いたこともないシネ用レンズを載せているようです。その写り具合がまた絶妙なのは上記の記事を見てもらえればわかるのではないでしょうか。これはレフのあるカメラではフランジバックの関係から実現できないとの事。パナソニックがライカMマウント・Rマウントを発売というニュースも。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090615/1027055/ [nikkeibp.co.jp] 彼曰く、良い意味で節操なし!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ビューファインダー (スコア:3, すばらしい洞察)
ビューファインダーなし -> 手ブレする -> 強引に手ぶれ補正で止める。
ってなんか間違ってないかい?
撮影は、カメラをきちんと構えるところからじゃないのかな。
Re: (スコア:3, 参考になる)
本製品の位置づけがコンパクトカメラからの派生ではなくて、おそらくデジタル一眼レフカメラからの
派生という面が大きいのかもしれません。
以前友人に連れて行ってもらった浅草のカメラ屋の記事
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html [hayatacamera.co.jp]
を見てもらうとわかりますが、Cマウントアダプターを個人やコミュニティレベルで製作し、私が聞いたことも
ないシネ用レンズを載せているようです。その写り具合がまた絶妙なのは上記の記事を見てもらえればわかる
のではないでしょうか。これはレフのあるカメラではフランジバックの関係から実現できないとの事。
パナソニックがライカMマウント・Rマウントを発売というニュースも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090615/1027055/ [nikkeibp.co.jp]
彼曰く、良い意味で節操なし!
Re: (スコア:0)
私は、(手振れ防止の意味でも)ピント合せが容易な距離計連動式の光学式ファインダーが欲しいですし、フォーサーズで1,230万画素は光学限界を考えると細か過ぎるので、欲しいとは思いませんけどね。
Re:ビューファインダー (スコア:0)