アカウント名:
パスワード:
>あと、間に会社入り過ぎじゃね?>「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲーム業界のことは知らないので自分がわかるゲームもといギョーム系ソフトの業界から類推になるけど、
間に会社入れるのはコストを下げるため。なんでそれで下がるのかよくわからんが(www)、彼ら曰く、そうなのだそうだ。
そして入れば入るほど手続きとかがヤヤコシクなるので、まともな「監修」には手が回らなくなりがち。
#作ったソフトを1年間放置されたあとでやっとチェックされバグレポが1万件きて往生したAC#1年たつと自分らが何をどう作ったかなんて忘却のかなただったよ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
こっそりと言うレベルではない (スコア:0)
> 管理責任を問われた時の事を考えると、
> 背筋に冷たいものを感じる人も多いのではないだろうか。
と言うレベルでは無さそうだけど、
最初から盗用するつもりで(ソース入手の目処があって)受注したのか、
開発に着手してから盗用を決めたのか、まで明らかになるといいな。
あと、間に会社入り過ぎじゃね?
大元のアーケード版を作ったところが
「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲームじゃなくたって、この体制で品質の責任持てるの?
って状況は時々(頻繁に?)あるよね。
Re:こっそりと言うレベルではない (スコア:0)
>あと、間に会社入り過ぎじゃね?
>「監修」すべきだったんじゃないのかなぁ。
ゲーム業界のことは知らないので
自分がわかるゲームもといギョーム系ソフトの業界から類推になるけど、
間に会社入れるのはコストを下げるため。
なんでそれで下がるのかよくわからんが(www)、彼ら曰く、そうなのだそうだ。
そして入れば入るほど手続きとかがヤヤコシクなるので、
まともな「監修」には手が回らなくなりがち。
#作ったソフトを1年間放置されたあとでやっとチェックされバグレポが1万件きて往生したAC
#1年たつと自分らが何をどう作ったかなんて忘却のかなただったよ…