アカウント名:
パスワード:
深読みのしすぎでしょう。
米国はメートル条約にしょっぱなから加盟してますが、その当時も国内はメートル法への反発が強く、米国内でメートル法に対抗する形でヤードポンドの整備が行われたりした、という話を何かで読んだことがあります。割と保守的なところですからね。
今でもメートル法に反発する人が結構いるようですが、当時ほどではなく知識層を中心にメートル法への移行を容認する意見を結構目にしますけど。面倒だとか今回のように金がかかるってことで見合わせられている分野が多いみたいです。ズルズルと100年以上も引っ張ってしまいますます移行が億劫になっているというのが現状じゃないっすかね。
身近なところだと電子部品の足のピッチなんかがそうですね。これ変えられたら変えられたで結構、面倒……という風にズルズル来てるわけですな。
電子部品の足くらいのスケールなら、 1/10 inch = 25 mm で換算しても(かつての)製造ラインの誤差の範囲内ですませられるんですよね。
相対誤差が同じでも,スケールが大きくなると問題も大きくなるってことですね。
1/10inchは2.54mmジャマイカ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
わざと (スコア:3, おもしろおかしい)
万が一情報が渡っても度量換算に莫大な費用がかかり敵国の財政を圧迫する…のか?
Re: (スコア:1, 興味深い)
深読みのしすぎでしょう。
米国はメートル条約にしょっぱなから加盟してますが、その当時も国内は
メートル法への反発が強く、米国内でメートル法に対抗する形でヤードポンドの
整備が行われたりした、という話を何かで読んだことがあります。
割と保守的なところですからね。
今でもメートル法に反発する人が結構いるようですが、当時ほどではなく
知識層を中心にメートル法への移行を容認する意見を結構目にしますけど。
面倒だとか今回のように金がかかるってことで見合わせられている分野が多い
みたいです。ズルズルと100年以上も引っ張ってしまいますます移行が
億劫になっているというのが現状じゃないっすかね。
身近なところだと電子部品の足のピッチなんかがそうですね。
これ変えられたら変えられたで結構、面倒……という風にズルズル来てるわけですな。
Re:わざと (スコア:0)
電子部品の足くらいのスケールなら、 1/10 inch = 25 mm で換算しても
(かつての)製造ラインの誤差の範囲内ですませられるんですよね。
相対誤差が同じでも,スケールが大きくなると問題も大きくなるってことですね。
Re: (スコア:0)
1/10inchは2.54mmジャマイカ…