アカウント名:
パスワード:
> 文字なら筆跡で、絵でも誰が描いたか、担任なら十分わかる。> それをネタにした4コマ漫画すらある。
マンガのネタになるような話ってのは「読んで面白い(興味を持つ)」ような普通じゃないことですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
時代も変われば法律も変わらないと (スコア:3, 興味深い)
> 当然のごとくいじめも犯罪もあったし、
いじめはあったが、携帯電話(のネット通信)を使ってのいじめのような
質のものはあまりなかった。
「いじめている」者が誰なのか明白であったし、いじめに参加したくなければ
参加しないでも過ごせた。
でも、今は違うよね。
誰がいじめているかわからないようにされているし、簡単に誰でもいじめの
対象とすることができるようになってしまった。
どの子でも突然いじめの対象となりうるので、常に子どもたちは不安を感じている。
不安を解消するために携帯電話を持っている子も少なくない。
>
Re: (スコア:-1, 荒らし)
典型的な「昔は良かった」論ですね。アホかと。
机に落書きされてそれが誰か分かるとか、どこの超能力者ですかw
Re: (スコア:0)
文字なら筆跡で、絵でも誰が描いたか、担任なら十分わかる。
それをネタにした4コマ漫画すらある。
#どんだけ物知らずだ…
Re:時代も変われば法律も変わらないと (スコア:0)
> 文字なら筆跡で、絵でも誰が描いたか、担任なら十分わかる。
> それをネタにした4コマ漫画すらある。
マンガのネタになるような話ってのは「読んで面白い(興味を持つ)」ような普通じゃないことですけど。