アカウント名:
パスワード:
ゲームプレイを楽しむのではなく、ストーリーをなぞることだけを楽しむ物にしたいのでしょうか?アクションゲームなのにアクションやらずに先に進めるってのは本末転倒という気がします。
こういう方向性は、ゲーム離れを進めるだけじゃないでしょうか?
#デモプレイを見せる機能や途中で難易度変更できる機能は、#あればライトユーザー向けになるとは思いますが、自動でクリアできちゃうってのはなんだかなぁ。
初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。私だって、一度くらいはうしろの面(5面とか8面とか?)をプレイしてみたかったんですよ。
ちなみにこの手のデモ機能を使った場合は、一回ごとに点数が引かれるとか、ハイスコアに登録できなくなるとかのペナルティくらいは課せられるのでは。「キャラが戦闘で死んだ後でも教会に行けば生き返らせて貰えるけれど、所持金が-5万される」みたいな感じになるんじゃないかと思うんだけど。だから自らクリアできるだけの腕がある人は、原則としてこの機能を使わずにハイスコアに挑戦するし、たまに使う場合も到達するのに時間がかかる後ろの面の練習用に使うんじゃないかな。
後ろのステージもプレイした言って気持ちは良くわかります。
でもね、それならステージ構成を一本道にしなければいいだけ。自由にステージを行き来できるようにして、全部のステージをクリアしたらラスボスが出てくるとかね。
デバッグ用の無制限の無敵モードとかでプレイしたことあるけど自分でプレイした感覚がまるでなかったよ……それとお手本を見てできる程度の代物なら何度かやれば自力で抜けられよ。自分を鍛えない限りわかってても抜けられないのがアクションゲーム。
それじゃ解決になってませんよ。あるステージの前半部が越せないというケースもよくあります。
前半後半って言ってる時点で直線的なステージ構成なんだよ。そうならないような構成にすればいいって言ってるんだよ。マリオ以外ならそんな構成のゲームはいくらでもあるぞ。
スキップ程度のアイデアなんて誰でも考えつくんだよ。だけどそれはゲームにとって致命傷になることもわかってるから今まであまり大っぴらに実装されることがなかっただけ。今回の話が任天堂じゃなきゃ何馬鹿なことを言ってるんだ?で終わったと思うんだがね。
別のACですが、「自由にステージを行き来できる構成」と「直線的だがスキップ機能がある構成」の違いがなぜ致命傷なのか分かりません。前者はいくらでもあるのに後者が今まで無かったというなら、後者の方が新鮮味があって面白いのではないかと思います。例えばスキップ機能を使って時間軸を移動できるアクションゲームってなんとなく面白いかも。(攻撃して反撃される前にタイムスリップ!とか・・・)全てをクリアすればラスボスが登場するなどの特典がつく、というのは構成には関係なく実装可能ですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
何のためにマリオをやるの? (スコア:1)
ゲームプレイを楽しむのではなく、ストーリーをなぞることだけを楽しむ物にしたいのでしょうか?
アクションゲームなのにアクションやらずに先に進めるってのは本末転倒という気がします。
こういう方向性は、ゲーム離れを進めるだけじゃないでしょうか?
#デモプレイを見せる機能や途中で難易度変更できる機能は、
#あればライトユーザー向けになるとは思いますが、自動でクリアできちゃうってのはなんだかなぁ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:2, 興味深い)
初代スーパーマリオをクリアできなかった子供もいたことを忘れないで下さい。
私だって、一度くらいはうしろの面(5面とか8面とか?)をプレイしてみたかったんですよ。
ちなみにこの手のデモ機能を使った場合は、一回ごとに点数が引かれるとか、ハイスコアに
登録できなくなるとかのペナルティくらいは課せられるのでは。「キャラが戦闘で死んだ後
でも教会に行けば生き返らせて貰えるけれど、所持金が-5万される」みたいな感じになるんじゃ
ないかと思うんだけど。だから自らクリアできるだけの腕がある人は、原則としてこの機能を
使わずにハイスコアに挑戦するし、たまに使う場合も到達するのに時間がかかる後ろの面の
練習用に使うんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
後ろのステージもプレイした言って気持ちは良くわかります。
でもね、それならステージ構成を一本道にしなければいいだけ。
自由にステージを行き来できるようにして、
全部のステージをクリアしたらラスボスが出てくるとかね。
デバッグ用の無制限の無敵モードとかでプレイしたことあるけど
自分でプレイした感覚がまるでなかったよ……
それとお手本を見てできる程度の代物なら何度かやれば自力で抜けられよ。
自分を鍛えない限りわかってても抜けられないのがアクションゲーム。
Re: (スコア:0)
それじゃ解決になってませんよ。
あるステージの前半部が越せないというケースもよくあります。
Re:何のためにマリオをやるの? (スコア:0)
前半後半って言ってる時点で直線的なステージ構成なんだよ。
そうならないような構成にすればいいって言ってるんだよ。
マリオ以外ならそんな構成のゲームはいくらでもあるぞ。
スキップ程度のアイデアなんて誰でも考えつくんだよ。
だけどそれはゲームにとって致命傷になることもわかってるから
今まであまり大っぴらに実装されることがなかっただけ。
今回の話が任天堂じゃなきゃ何馬鹿なことを言ってるんだ?
で終わったと思うんだがね。
Re: (スコア:0)
別のACですが、「自由にステージを行き来できる構成」と「直線的だがスキップ機能がある構成」の違いがなぜ致命傷なのか分かりません。
前者はいくらでもあるのに後者が今まで無かったというなら、後者の方が新鮮味があって面白いのではないかと思います。
例えばスキップ機能を使って時間軸を移動できるアクションゲームってなんとなく面白いかも。
(攻撃して反撃される前にタイムスリップ!とか・・・)
全てをクリアすればラスボスが登場するなどの特典がつく、というのは構成には関係なく実装可能ですよね。