アカウント名:
パスワード:
立花隆が「知のソフトウェア」で KJ 法を評して言った「頭の回転の鈍い人が、集団で物を考えるのには向いている」に私も同意しています。紙にわざわざ書き出してそれを並びかえるという作業をなんでわざわざしなければいけないのか、それがとうとう理解できなかった。
が、発想法は人それぞれなので、KJ 法がいいという人がいることは、それはそれでまったくいいのですが、「KJ 法を GUI で実現しました」とか「この新インタフェース技術を KJ 法に応用しました」的な研究が世の中にはゴロゴロしていて、それがどう見ても KJ 法をさらに効率悪くしたものでしかないというのにはまいりました。しかもそいつら、そのツール結局自分達で使ってないんだ。なんというか、研究ネタに困ったら KJ 法を移植する、という文化が一部にはあるらしい。それだけ見ても、KJ 法のありがたみがわかるってもんだよね、とこれは行き過ぎた皮肉。多くの人が現に KJ 法は役に立つとしておりますから (e.g. 上野千鶴子)、世の中に大きな影響を与えた故人には、敬意を表します。
#似たような位置づけにあるのが、「デザインパターン」。
>、「KJ 法を GUI で実現しました」とか「この新インタフェース技術を KJ 法に応用しました」的な研究が世の中にはゴロゴロしていて、それがどう見ても KJ 法をさらに効率悪くしたものでしかないというのにはまいりました。
別に擁護するわけではないですが、研究に困ったら○○に応用なんてどこでもある現象だと思いますし、そういうのも(特に学生さんにとっては)立派な研究だと思いますがねえ。oltioさんは学生時分からよほど立派な研究をなさってるんでしょうね。素晴らしいことです。
別ACですが,同意しかねます.
そのような研究も,例えば卒業研究として行うなら学生にとって無駄ではないでしょう.しかし,教育的観点と,研究成果の有用性を評価する観点は別です.
「立派な研究」をした人でなければ他人の研究を評価すべきでないという意見も,多人数で検証を行うことが前提である自然科学の手法に反しています.否定的な意見を言われたからと言って,研究の価値が無くなるわけではありません.価値が最も下がるのは,誰からも相手にされなかった場合です.
# 卒論発表の場などで,発表者がボロボロになるまで厳しい意見を言うのが正しいと言っているわけではありません.# 念のため.
自分もたいしたことできてないのに人にだけ立派なことを求めるのはどうかとおもうってことですよ。#そんな暇あるなら自分が立派になれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
KJ法にはいい思い出がない (スコア:3, 参考になる)
立花隆が「知のソフトウェア」で KJ 法を評して言った「頭の回転の鈍い人が、集団で物を考えるのには向いている」に私も同意しています。紙にわざわざ書き出してそれを並びかえるという作業をなんでわざわざしなければいけないのか、それがとうとう理解できなかった。
が、発想法は人それぞれなので、KJ 法がいいという人がいることは、それはそれでまったくいいのですが、「KJ 法を GUI で実現しました」とか「この新インタフェース技術を KJ 法に応用しました」的な研究が世の中にはゴロゴロしていて、それがどう見ても KJ 法をさらに効率悪くしたものでしかないというのにはまいりました。しかもそいつら、そのツール結局自分達で使ってないんだ。なんというか、研究ネタに困ったら KJ 法を移植する、という文化が一部にはあるらしい。それだけ見ても、KJ 法のありがたみがわかるってもんだよね、とこれは行き過ぎた皮肉。多くの人が現に KJ 法は役に立つとしておりますから (e.g. 上野千鶴子)、世の中に大きな影響を与えた故人には、敬意を表します。
#似たような位置づけにあるのが、「デザインパターン」。
Re: (スコア:0)
>、「KJ 法を GUI で実現しました」とか「この新インタフェース技術を KJ 法に応用しました」的な研究が世の中にはゴロゴロしていて、それがどう見ても KJ 法をさらに効率悪くしたものでしかないというのにはまいりました。
別に擁護するわけではないですが、研究に困ったら○○に応用なんてどこでもある現象だと思いますし、
そういうのも(特に学生さんにとっては)立派な研究だと思いますがねえ。
oltioさんは学生時分からよほど立派な研究をなさってるんでしょうね。素晴らしいことです。
Re: (スコア:0)
別ACですが,同意しかねます.
そのような研究も,例えば卒業研究として行うなら学生にとって無駄ではないでしょう.
しかし,教育的観点と,研究成果の有用性を評価する観点は別です.
「立派な研究」をした人でなければ他人の研究を評価すべきでないという意見も,
多人数で検証を行うことが前提である自然科学の手法に反しています.
否定的な意見を言われたからと言って,研究の価値が無くなるわけではありません.
価値が最も下がるのは,誰からも相手にされなかった場合です.
# 卒論発表の場などで,発表者がボロボロになるまで厳しい意見を言うのが正しいと言っているわけではありません.
# 念のため.
Re: (スコア:0)
自分もたいしたことできてないのに
人にだけ立派なことを求めるのはどうかとおもうってことですよ。
#そんな暇あるなら自分が立派になれ
Re:KJ法にはいい思い出がない (スコア:0)
> 人にだけ立派なことを求めるのはどうかとおもうってことですよ。
お前は阿呆か。
自分ができないから恥を忍んで他人に求めるのじゃ。そうでなければ税金から文教予算を出す意味がない。
それが立派ではないが合理的な態度というもの。
恥を忍んだ反動で偉そうになるのも自然の摂理である。