アカウント名:
パスワード:
動力源がジェットエンジンというところが曲者かもしれませんね。
極低出力で運転できないんで、安定する領域まではブン廻しているんじゃないかなと。
・・・・いや、ほんとうかどうかは教えて!!えらいひと~
# 3%は大きいなという感覚には同意 :-)
>>エアコン電源は発電用エンジン系でしょ「旅客機 エアコン」で検索したところ
>エンジンで直接駆動されるコンプレッサーで圧縮された空気は300℃ぐらいの高温になります。>この空気をそのまま膨張させれば元の温度に戻るだけなのですが、300℃のエネルギーを保っているときに>外を流れる外気で一度冷やしてやります。30℃の空気を15℃ の空気で冷やすことは容易ではありませんが、>300℃に熱せられた空気を15℃の空気で冷やして、その温度を数十℃下げることは容易です。>この状態で一気に断熱膨張させれば、コンプレッサーに入る前の温度よりも数十℃低い冷気を得ることができる訳です。
>地上にいる時は、APUと呼ばれる発電・圧搾空気抽出用補助エンジン(小型タービンエンジン)でコンプレッサーを回しますが>最近では空港周辺の騒音軽減の為にAPUを使わず、地上から支援して貰うスタイルを取っている空港も有ります。
とのことです。
B747-400のAPUはGTCP660だと思うのですがこのエンジンの場合、最大出力は223.71kW (300shp)燃料消費量は392.24kg/hrになります。環境面では同時にVOCs 0.31 (kg/t)CO 8.65 (kg/t)NOx 5.33 (kg/t)が排出されるようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
燃料代 (スコア:1)
燃料代はガソリンの大体半分なんだ、
と思ったら、ガソリン代の半分は税金でした。。。
でも、航空燃料だからってガソリンなんかよりも
べらぼうに高いわけでもないのね。
Re: (スコア:1)
羽田-新千歳間の燃料の3%,というのはちょっと大げさすぎ
に感じました.
こう言うのは,話題性のため大げさに言うものでしょうが,
飛行機が単位時間あたり消費する燃料は膨大なもので,エアコン
の消費エネルギーがその3%にも達する,というのはちょっと
考えにくいのです.
人ひとりのスペースを冷やすのに必要なパワーは,どんなに大きく
見積もっても1kWでしょう.200人のりなら200kW.
一方,1Lの灯油が出せるエネルギーは約10kWhなので,
580Lあれば200kWのパワーを24時間以上出せます.
職業柄,つい何でも定量的に考察してしまいます.
Re: (スコア:1)
動力源がジェットエンジンというところが曲者かもしれませんね。
極低出力で運転できないんで、安定する領域まではブン廻しているんじゃないかなと。
・・・・いや、ほんとうかどうかは教えて!!えらいひと~
# 3%は大きいなという感覚には同意 :-)
発電用のエンジンとメインエンジンは別だよね (スコア:0)
Re: (スコア:2, 参考になる)
>>エアコン電源は発電用エンジン系でしょ
「旅客機 エアコン」で検索したところ
>エンジンで直接駆動されるコンプレッサーで圧縮された空気は300℃ぐらいの高温になります。
>この空気をそのまま膨張させれば元の温度に戻るだけなのですが、300℃のエネルギーを保っているときに
>外を流れる外気で一度冷やしてやります。30℃の空気を15℃ の空気で冷やすことは容易ではありませんが、
>300℃に熱せられた空気を15℃の空気で冷やして、その温度を数十℃下げることは容易です。
>この状態で一気に断熱膨張させれば、コンプレッサーに入る前の温度よりも数十℃低い冷気を得ることができる訳です。
>地上にいる時は、APUと呼ばれる発電・圧搾空気抽出用補助エンジン(小型タービンエンジン)でコンプレッサーを回しますが
>最近では空港周辺の騒音軽減の為にAPUを使わず、地上から支援して貰うスタイルを取っている空港も有ります。
とのことです。
Re:発電用のエンジンとメインエンジンは別だよね (スコア:0)
Re:発電用のエンジンとメインエンジンは別だよね (スコア:1, 参考になる)
B747-400のAPUはGTCP660だと思うのですが
このエンジンの場合、最大出力は223.71kW (300shp)
燃料消費量は392.24kg/hrになります。
環境面では同時に
VOCs 0.31 (kg/t)
CO 8.65 (kg/t)
NOx 5.33 (kg/t)
が排出されるようです。