アカウント名:
パスワード:
動力源がジェットエンジンというところが曲者かもしれませんね。
極低出力で運転できないんで、安定する領域まではブン廻しているんじゃないかなと。
・・・・いや、ほんとうかどうかは教えて!!えらいひと~
# 3%は大きいなという感覚には同意 :-)
それなりの整備人員が配置されている拠点空港では電源者を使う事もある。けど、地方空港ではAPU使用が基本じゃないかな。でもまあ、それでもボーディングゲートで繋がれる処なら、空港からダクトで空気を送り込むって手は有ると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
燃料代 (スコア:1)
燃料代はガソリンの大体半分なんだ、
と思ったら、ガソリン代の半分は税金でした。。。
でも、航空燃料だからってガソリンなんかよりも
べらぼうに高いわけでもないのね。
Re: (スコア:1)
羽田-新千歳間の燃料の3%,というのはちょっと大げさすぎ
に感じました.
こう言うのは,話題性のため大げさに言うものでしょうが,
飛行機が単位時間あたり消費する燃料は膨大なもので,エアコン
の消費エネルギーがその3%にも達する,というのはちょっと
考えにくいのです.
人ひとりのスペースを冷やすのに必要なパワーは,どんなに大きく
見積もっても1kWでしょう.200人のりなら200kW.
一方,1Lの灯油が出せるエネルギーは約10kWhなので,
580Lあれば200kWのパワーを24時間以上出せます.
職業柄,つい何でも定量的に考察してしまいます.
Re: (スコア:1)
動力源がジェットエンジンというところが曲者かもしれませんね。
極低出力で運転できないんで、安定する領域まではブン廻しているんじゃないかなと。
・・・・いや、ほんとうかどうかは教えて!!えらいひと~
# 3%は大きいなという感覚には同意 :-)
Re: (スコア:1)
その辺の関係で「 3 % に相当する 」という書き方なのかもしれないですね。
#いや、詳しくない聞きかじりの情報です。
#APUとかGPU [google.com]とか・・・
Re:燃料代 (スコア:0)
それなりの整備人員が配置されている拠点空港では電源者を使う事もある。
けど、地方空港ではAPU使用が基本じゃないかな。
でもまあ、それでもボーディングゲートで繋がれる処なら、空港からダクトで空気を送り込むって手は有ると思う。