アカウント名:
パスワード:
不適切かどうか分からないという方は、名前はあくまで個人を識別するための記号であり、たとえば自分が「淫子」とかいう名前を付けられていても構わなかったということですかね?
私の場合は、自分が「淫子」とか「呪理庵」の名前だったら嫌だなぁ。日本人相手だと一瞥して「親は何を考えてるんだろう」とか思われるでしょうし、外交人相手に名前の説明をする際も、「chinse characterには文字に意味があるらしいけど、君のはどういう意味なんだい?」と聞かれた際に、"lusty kid"とか"a curse reason hermitage(意味不明)"とか言わなければならないのはどうかと。
私も子供の頃に授業でやりましたが、漢字辞典の使い方の授業などの際に、自分の名前を調べさせられるというのは一般的かと思います。自分の名前の漢字に対する知識がなかった子も、マイナスイメージの強い漢字が自分の名前に含まれていると知ったら大きく困惑するでしょうし、親の愛情に疑問を持つようになり、歪んでしまうと思います。
今回、教育現場からそういう声が上がっていると言うのは、実際に弾けた名前を付けられた子供とその家族に何らかのマイナスの現象が働いているのを教師が感じはじめたからではないかと予想します。
我々は教師に比べると他人の子供に接する機会がかなり少ないと思いますし、彼らも複数の子供や家庭を見て総合的にそういう結論を導き出したんじゃないかと信じたいところです。
まあ当て字にせよ、語呂合わせの漢字を使うくらいなら、ひらがなのまま申請すればいいんじゃないかと思うんですけど、「光宙」とか名づけて「俺うまい!」とか思ってるような人も多いようなので、難しいんでしょうかねぇ。
名前に適さない漢字が使えるということと、それを使うかどうかははっきりいって別の話です。
不適切な字であれば(法律上使えても)、使わなければよいだけ。それでも使っちゃうような人がでるのは、教育や社会がそういった、不適切な人々を生みだしちゃってるのです。だから使えないようにしようというのは、努力の放棄です。
命名使える漢字でいえば、今回の話題になってるより「糞」とか「悪」のほうがよっぽど不適切ではないでしょうか。
> だから使えないようにしようというのは、努力の放棄です。
勘違いしてるのかウッカリ言葉が足りてないのかわからんけど、これは正しくない。使えないようにして終わり、というのが努力の放棄であって、使えないようにすることだけでは放棄とまでは言わないよ。名前に限って話をするけど、努力が実るまでの間に不適切な字が使わちゃった子供が出てくるのを防ごうって意図でとりあえずストップする手段はアリだし、使えない⇒なぜか⇒不適切だから、と理解する親だっているだろうから、啓蒙の効果もあるにはある。
本当に努力の放棄というのは、「状態を鑑みて使用可能に復帰させる」という選択肢を考慮していない場合。つまり、いま使えないようにしたらそれで永久決着、今後はもう考えなくていいね、というのが放棄状態。
現代のイメージは横に置いておいて、「悪」って漢字の本来の意味は「ずば抜けている」です。「(日本中世の)悪党」とか「悪源太」とかは、ずば抜けた勇猛さを表す呼称ですよね。それに、西欧などと違って、日本には悪に対して憧れ的なイメージを持つという文化があります。「悪太郎」とかは、そういう側面もある呼称です。まあ、普通は子の将来のためを思って使用しないでしょうが、字の本来的な意味を考えると使い方によっては有りなのかもしれません。それと、姓では「悪原」さんって方がいます。# 「糞」は救いようがないですが。
たしかに。自分も寿理庵という名前だったらと考えるとぞっとします。なので「寿」と「理」、「庵」も禁止しましょう。
後藤寿庵さんが困っています
そういえば,私の親の世代 (over 60) あたりでは女性の名前にカタカナを使うのが流行ったそうで,母の名前もカタカナ入りです :)
ウシとかカメとかナベとかですね#それだと80overな気がするw
このトピック、別に名前の漢字だけに限定した話じゃないことは理解したうえでコメントされてます?
ヒロインの名前がみんな「満子」だった、ある漫画家を思い出した。
#一般誌行ってからは違うらしいが
私は学校でそんなことしたことないですが、考えすぎじゃないのかなぁ。当て字や語呂合わせは地名などに昔から見られることだし、江戸では「粋」になってたものもあるんだしさ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
理解できない?本当に? (スコア:-1, オフトピック)
不適切かどうか分からないという方は、名前はあくまで個人を識別するための記号であり、
たとえば自分が「淫子」とかいう名前を付けられていても構わなかったということですかね?
私の場合は、自分が「淫子」とか「呪理庵」の名前だったら嫌だなぁ。
日本人相手だと一瞥して「親は何を考えてるんだろう」とか思われるでしょうし、
外交人相手に名前の説明をする際も、
「chinse characterには文字に意味があるらしいけど、君のはどういう意味なんだい?」
と聞かれた際に、"lusty kid"とか"a curse reason hermitage(意味不明)"とか言わなければならないのはどうかと。
私も子供の頃に授業でやりましたが、漢字辞典の使い方の授業などの際に、自分の名前を調べさせられる
というのは一般的かと思います。
自分の名前の漢字に対する知識がなかった子も、マイナスイメージの強い漢字が自分の名前に含まれていると
知ったら大きく困惑するでしょうし、親の愛情に疑問を持つようになり、歪んでしまうと思います。
今回、教育現場からそういう声が上がっていると言うのは、実際に弾けた名前を付けられた子供とその家族に
何らかのマイナスの現象が働いているのを教師が感じはじめたからではないかと予想します。
我々は教師に比べると他人の子供に接する機会がかなり少ないと思いますし、彼らも複数の子供や家庭を見て
総合的にそういう結論を導き出したんじゃないかと信じたいところです。
まあ当て字にせよ、語呂合わせの漢字を使うくらいなら、ひらがなのまま申請すればいいんじゃないかと
思うんですけど、「光宙」とか名づけて「俺うまい!」とか思ってるような人も多いようなので、
難しいんでしょうかねぇ。
Re:理解できない?本当に? (スコア:4, すばらしい洞察)
名前に適さない漢字が使えるということと、それを使うかどうかは
はっきりいって別の話です。
不適切な字であれば(法律上使えても)、使わなければよいだけ。
それでも使っちゃうような人がでるのは、教育や社会がそういった、
不適切な人々を生みだしちゃってるのです。だから使えないように
しようというのは、努力の放棄です。
命名使える漢字でいえば、今回の話題になってるより「糞」とか「悪」
のほうがよっぽど不適切ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
> だから使えないようにしようというのは、努力の放棄です。
勘違いしてるのかウッカリ言葉が足りてないのかわからんけど、これは正しくない。
使えないようにして終わり、というのが努力の放棄であって、使えないようにすることだけでは放棄とまでは言わないよ。
名前に限って話をするけど、努力が実るまでの間に
不適切な字が使わちゃった子供が出てくるのを防ごうって意図でとりあえずストップする手段はアリだし、
使えない⇒なぜか⇒不適切だから、と理解する親だっているだろうから、啓蒙の効果もあるにはある。
本当に努力の放棄というのは、「状態を鑑みて使用可能に復帰させる」という選択肢を考慮していない場合。
つまり、いま使えないようにしたらそれで永久決着、今後はもう考えなくていいね、というのが放棄状態。
Re: (スコア:0)
現代のイメージは横に置いておいて、「悪」って漢字の本来の意味は「ずば抜けている」です。
「(日本中世の)悪党」とか「悪源太」とかは、ずば抜けた勇猛さを表す呼称ですよね。
それに、西欧などと違って、日本には悪に対して憧れ的なイメージを持つという文化があります。
「悪太郎」とかは、そういう側面もある呼称です。
まあ、普通は子の将来のためを思って使用しないでしょうが、字の本来的な意味を考えると使い方によっては有りなのかもしれません。
それと、姓では「悪原」さんって方がいます。
# 「糞」は救いようがないですが。
Re: (スコア:0)
Re:理解できない?本当に? (スコア:1)
たしかに。
自分も寿理庵という名前だったらと考えるとぞっとします。
なので「寿」と「理」、「庵」も禁止しましょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
後藤寿庵さんが困っています
Re:理解できない?本当に? (スコア:1)
毎度思うんですけど、カタカナもいいんですよね。
ならカタカナにすればいいと思うのですが、
なぜ無理やり漢字にしちゃうんでしょう。
(しかも当て字ならともかく、ありえない読み方させる事があるから困る)
Re:理解できない?本当に? (スコア:1)
そういえば,私の親の世代 (over 60) あたりでは女性の名前にカタカナを使うのが流行ったそうで,母の名前もカタカナ入りです :)
Re: (スコア:0)
ウシとかカメとかナベとかですね
#それだと80overな気がするw
Re: (スコア:0)
Re:理解できない?本当に? (スコア:1, すばらしい洞察)
「名前」の問題ではなく「常用漢字」(日常の使用に必要なものとして選ばれた漢字)の話なので。
Re:理解できない?本当に? (スコア:1, すばらしい洞察)
もちろん、昔あった「悪魔」君の例や、挙げられている「淫子」さんとかは、
大多数の人は人名としてはふさわしくないと感じると思います。
かと言って、一般的な文書で使われる機会を減らしてしまうのも、言葉狩りが
過ぎているようで気持ち悪いのと、漢字という便利なツールを捨てるのは、
思考や記述において(長期的には)大きな損失のように思えます。
やはり、
・人名に使ってはいけない漢字のブラックリストを作る
・人名の読み方に問題がありそうな場合、審査する機関を作る
とかが必要な気がしています。
最近の、いわゆる「DQNネーム」は親の好みなので仕方ないですけど、
上記のような仕組みがあれば、そうと知らずに、知らずにおかしな意味の漢字や、
おかしな読み方の名前を付けてしまうことくらいは防げるかな。
Re: (スコア:0)
このトピック、別に名前の漢字だけに限定した話じゃないことは理解したうえでコメントされてます?
Re: (スコア:0)
「不適切な名前」はあると思うけど、ひらがなで「ま○こ」だって付けられるし。
常用漢字表に文句を付けるのはおかしいよ。
Re: (スコア:0)
ヒロインの名前がみんな「満子」だった、ある漫画家を思い出した。
#一般誌行ってからは違うらしいが
Re: (スコア:0)
私は学校でそんなことしたことないですが、考えすぎじゃないのかなぁ。
当て字や語呂合わせは地名などに昔から見られることだし、江戸では「粋」になってたものもあるんだしさ。
Re: (スコア:0)
人名に使えない漢字を定めればいいのに。
やっぱり、理解できない。