アカウント名:
パスワード:
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呎呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
#嫌だ
ネタにマジレスですが、義務教育で書けるようになることが必須とされているのは「教育漢字 [wikipedia.org]」(小学校で習う漢字)だけです。
で、中学校の学習指導要領 [mext.go.jp]では教育漢字の読み/書き/使用と、常用漢字のうち「だいたい」を読めることのみが規定されているので、「呪」という漢字は書けなくても(そして読めなくても他の漢字が読めれば)OKだったりします。
実際のところ, 漢字の書き取りに消費される時間を使って読書に励めば, はるかに国語力がつくんだけどね.
テストなんかでも, 漢字の書き取りで確保できる点数を最初から無いものとして, 他の設問で稼ぐ方が効率的ですし.
|国語教師の考える国語力:著者(実際には出題者)の意図を推し量る想像力そんなエスパーな能力が国語力なんですか。「そのような意図で書いた文章ではない」と言った作家がいたというのは都市伝説でしたでしょうか。いずれにせよ出題者の意図を読み解くなんて国語力とは思いません。どちらかというと幇間の技能ですわな。
|為政者の考える国語力:政府のプロパガンダを額面通り受け取ること○ 教師の考える国語力:教師の言うことを額面通り受け取ることこっちのほうがすっきりするし、俺が受けた教育そのものだ。orz大体為政者って左な発想そのもの。私は落ちこぼれだったので、額面どおり受け取れませんでした。
そんなエスパーな能力が国語力なんですか。 「そのような意図で書いた文章ではない」と言った作家がいたというのは都市伝説でしたでしょうか。
星新一氏が著書 (ショートショートの方ではなくエッセイ集ですが) の中にありましたね。 自分の著作が国語の教科書に収録されていて、「著者は何を伝えたかったのかを答えなさい」といった問題があっても、「ただ読者を楽しませたかっただけ」と書け、×を付けられたらこの文章を見せろ、とか書いていたように思います。
いずれにせよ出題者の意図を読み解くなんて国語力とは思いません。
文章を通して何を伝えたいのかを読み取る力を育てるという点では重要です。 ただ、それが本当に「著者がその著作によって伝えたいことと合っているか」は別問題ということで。
この手の問題は模範解答程度しか教育要綱にも無くて、教師の裁量次第である程度融通がきいたはずです。 私の小中学時代の担任は、模範解答から大きく外れていてもそれなりに適切に文意を汲み取って回答していれば正答としていましたよ。
ネタにマジレス結構だが、引用符に|を使うのはいかがなものか。まず<blockquote>を覚えてはどうか?さもなくば一般的な>を使うべきだろう。
#そう、相手の言わんとしている事や望ましい答えを推測する能力、つまり行間や空気を読むコミュニケーション能力が国語力。
そんなコメントを書かなければ推測も何もないよかっこいいとでも思ってるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
宿題:漢字の書き取り (スコア:2, おもしろおかしい)
呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呎呪
呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪
#嫌だ
Re: (スコア:1)
ネタにマジレスですが、義務教育で書けるようになることが必須とされているのは「教育漢字 [wikipedia.org]」(小学校で習う漢字)だけです。
で、中学校の学習指導要領 [mext.go.jp]では教育漢字の読み/書き/使用と、常用漢字のうち「だいたい」を読めることのみが規定されているので、「呪」という漢字は書けなくても(そして読めなくても他の漢字が読めれば)OKだったりします。
Re: (スコア:1)
実際のところ, 漢字の書き取りに消費される時間を使って読書に励めば, はるかに国語力がつくんだけどね.
テストなんかでも, 漢字の書き取りで確保できる点数を最初から無いものとして, 他の設問で稼ぐ方が効率的ですし.
Re:宿題:漢字の書き取り (スコア:0)
為政者の考える国語力:政府のプロパガンダを額面通り受け取ること
Re: (スコア:0)
|国語教師の考える国語力:著者(実際には出題者)の意図を推し量る想像力
そんなエスパーな能力が国語力なんですか。
「そのような意図で書いた文章ではない」と言った作家がいたというのは都市伝説でしたでしょうか。
いずれにせよ出題者の意図を読み解くなんて国語力とは思いません。
どちらかというと幇間の技能ですわな。
|為政者の考える国語力:政府のプロパガンダを額面通り受け取ること
○ 教師の考える国語力:教師の言うことを額面通り受け取ること
こっちのほうがすっきりするし、俺が受けた教育そのものだ。orz
大体為政者って左な発想そのもの。
私は落ちこぼれだったので、額面どおり受け取れませんでした。
Re:宿題:漢字の書き取り (スコア:1)
星新一氏が著書 (ショートショートの方ではなくエッセイ集ですが) の中にありましたね。
自分の著作が国語の教科書に収録されていて、「著者は何を伝えたかったのかを答えなさい」といった問題があっても、「ただ読者を楽しませたかっただけ」と書け、×を付けられたらこの文章を見せろ、とか書いていたように思います。
文章を通して何を伝えたいのかを読み取る力を育てるという点では重要です。
ただ、それが本当に「著者がその著作によって伝えたいことと合っているか」は別問題ということで。
この手の問題は模範解答程度しか教育要綱にも無くて、教師の裁量次第である程度融通がきいたはずです。
私の小中学時代の担任は、模範解答から大きく外れていてもそれなりに適切に文意を汲み取って回答していれば正答としていましたよ。
Re: (スコア:0)
ネタにマジレス結構だが、引用符に|を使うのはいかがなものか。
まず<blockquote>を覚えてはどうか?さもなくば一般的な>を使うべきだろう。
#そう、相手の言わんとしている事や望ましい答えを推測する能力、つまり行間や空気を読むコミュニケーション能力が国語力。
Re: (スコア:0)
そんなコメントを書かなければ推測も何もないよ
かっこいいとでも思ってるの?
Re: (スコア:0)
> そんなエスパーな能力が国語力なんですか。
他人の意図を言葉から推し量るのがエスパー??
わたしはあなたの考えが手に取るようにわかりますよ?(もちろん、誰にでもそうというわけではありません)
「ありがとう」という単純な言葉でも、素直に受け取っていいのか裏を勘ぐったほうがいいのか考えることはわたしにはよくあることです。そういう力はもっともっと欲しい。
> 「そのような意図で書いた文章ではない」と言った作家がいたというのは都市伝説でしたでしょうか。
星新一のエッセイが出典だというコメン