アカウント名:
パスワード:
世界最速のものが倉庫みたいなのにはいってたら単純にみっともないじゃん。それを例えば他国(あるいは国民)に自慢できるわけ?「え?こんなみすぼらしいものに入っているの?日本の建築技術・様式・美的センスは最低だな」ってなるじゃないですか。そんな恥ずかしいことはごめんだよ、納税者の一人として。前のストーリーのときもコメントがでてたけど建築物も技術開発の一環でしょ?そんな倉庫みたいなしょぼいのつくってどうするんだよ。最高の研究者を集めるんだから、めいいっぱい最高の建物作って使わせてあげようよ。なんでそういう風に足を引っ張ろうとするかな。
こういう国プロの建物は一般企業が出来ないようなとんがったデザインであるべきです。そう考えるとこれでもかなりおとなしい。中に入る可能性のあるものとしては、もっとヘンチクリンなものにしてほしかった。そうそうスパコンだけじゃなく中に研究所も作られることをお忘れ無く。
世界最速のものが倉庫みたいなのにはいってたら単純にみっともないじゃん。
現在、世界最強の検索エンジンを実装している Googleのデータセンターなんかコンテナが並んでて、そこにパイプだの何だのが繋がれているだけですが…
http://www.datacenterknowledge.com/archives/2009/07/15/googles-chiller... [datacenterknowledge.com]
少なくとも、建物代ぐらいはケチるべきですね。無駄すぎ。
今回の建物は研究者が中にはいって研究するための設備と計算科学の中心的な研究センターをつくることになっているので、コンテナなんかに研究者を押し込むわけ?世界中から一流の研究者に来てもらってコンテナであせ流して講演しろと?少なくとも自分は納税者として研究者には研究するための最高の環境を与えたいですね。もちろん計算機棟と研究棟を分ける設計も(地球シミュレータのように)できただろうに今回しなかったのだから、これを無駄とはちょっとぜんぜん見えていないと思いますね。コンテナにスパコン入れて免震構造にできるの?ハードウェア代も建物代もけちるなといいたいね。無駄なものを作れと言っていない、必要なものはけちけちならず金をかけろといいたい。
君は Google が「データセンターのメンテナンスをする人」もコンテナに入っていると思っているのかね?馬鹿丸出しだな
.
上から見た敷地の図を見たまえ。研究棟は全体の 30% 程度しか敷地を占めていない。70%を占めるマシン棟なぞ作らずに、オープンスペースにしておきコンテナにユニットを格納しておけば、必要に応じた拡張性というものも含めて非常に効率よく作れる。
その分のコストを人間が入る研究棟にさけば、もっと快適な環境を作れる。そもそも床面積からしてもっと広くなる。その程度の事すら想像できないようでは、物事を論ずるに足りぬ。
想像力がたりないのはどっちでしょう?スパコンの発熱量なめてない?あと実行されるアプリケーションの性質も無視して議論されたらスパコンエンジニアが泣きますよ。
日本でオープンスペースでそういう場所があったらとっくにやってるでしょう?グーグルが日本で同じようなことやってるんですか?日本じゃ無理でしょう?
今回は神戸だけれど仮に北海道の真夏に100%安定稼働させられるの?
グーグルのサーバみたいに使われるのはたとえば検索なら1回1秒未満。それなら壊れたら即交換できるでしょう。こっちは1週間とか真夏の炎天下でもノートラブルじゃないといけないの。1ノードでも障害出たら全部計算がパーになるわけ。
実行するアプリケーションの性質が違いすぎるのに同列に論じるなんて想像力がなさすぎませんか?
こういった長時間動かすスパコンでコンテナサーバでの運用が可能ならとっくにIBMが先にやってると思うがいかが?向こうは土地も安いし夏でも暑くない地域あるし。現実が見えていなさすぎる。
どうやら本当に理解力が無いらしいな。
いったいいつの時代の話をしているのか。1980年初期のスパコンじゃないんだから。冗長性を持たないスパコンなんか役に立たん。
1ノード障害が出た程度ではこけないように roll back 機能をつけてあるものだろうが。1秒未満? 普通は 1msec レベルでの冗長性を考慮して、冗長パーツに切り替えるものだ。
真夏に動かなくちゃいけない?
え?
なんか話が変わってるんだけれど。グーグルのアレは壊れるの前提でしょ。こっちはこわれちゃまずいの。なんかいつもあなたが批判している詭弁をあなたが地でいってますよ。で壊れないことが前提な数万ノード規模のコンテナサーバをスイッチとかなしで3次トーラス直結で作れるんですか?冗長性を確保したうえでさらに壊れるんですよ?今のやつも。毎日。数万ノード規模だと。
>>こういった長時間動かすスパコンでコンテナサーバでの運用が可能ならとっくにIBMが先にやってると思うがいかが?
>うん。実際そういう製品あるし。
すまんがポインタしめしてください。ペタフロップス級までスケール可能なやつを。Blue Gene /L/P/Q レベルでコンテナ可動なスパコンなんて聞いたこと無いんだが。たんなるPCクラスタタイプのスパコンとかなしですよ。
なんか話が変わってるんだけれど。グーグルのアレは壊れるの前提でしょ。こっちはこわれちゃまずいの。で壊れないことが前提な数万ノード規模のコンテナサーバをスイッチとかなしで3次トーラス直結で作れるんですか?冗長性を確保したうえでさらに壊れるんですよ?今のやつも。毎日。数万ノード規模だと。
まさにここにコンテナであるべき理由が書いてありますが。
いまどきのスパコンは、計算が速いのではありません。そんなのは(ある意味)当たり前。その早い計算結果を どうやって失わないようにするか がキーです。それはおっしゃるとおり。ただし、それ自体はメインフレームであっても同
なんか当初のリアリティのある話からどんどん後退して夢物語になってるのだが。。。okky さんってこういう議論をする人でしたっけ?最初は実物を持ってきてこういうことが出来るっていってたのに、今の話は無いものだらけだし。コンテナやれーって一瞬思ってしまったではないか。
夢を持つのはいいけどね。これを今回実現できたの?ってところがポイントでしょ?そりゃ未来は実現出来てるかも知らんけどさ、それは違うでしょ。
>最初は実物を持ってきてこういうことが出来るっていってたのに、
当初から夢物語だと思います。熱とネットワークの容量が大きすぎてコンテナサーバーと同じ運用は出来ません。コンテナ数個で出来るような小規模なPCクラスタならどこかがやりそうですけど、今回の京速を建物無しのコンテナ群だけで実現するなんて夢物語です。
野ざらしにするなら、コンテナの大部分は電源と冷却装置になってしまいます。廃熱の為に間隔をあけて並べなくてはならず、ノード間の距離も遠くなります。ただでさえボトルネックになるノード間通信が遅くなり、シールドも面倒です。未来の技術がタダで手に入るなら別ですが、現在の技術ではデメリットばかりです。
建物の中でラックやキャビネットに収めるほうがよっぽど低コストで高性能になり、メンテナンス性も良くなります。ボード一枚なら人間の手ですぐに変えられますから。(人が近寄れないほどの電磁波が個別にシールドされて無いなんてありえません)どんなトラブルでもコンテナごと替えるほうが効率がいいなんて理解できません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なんだこの建物のデザインは (スコア:0)
名は体を表わすっていうけど、建物のデザインはプロジェクトの実態を示していると思う。
難癖 (スコア:0)
> どーみても箱物です。
> 名は体を表わすっていうけど、建物のデザインはプロジェクトの実態を示していると思う。
こういうのを難癖といいます。
おれが責任者だとすると、何をどう説明すれば納得するんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
とくに、どういった機能的な理由により、倉庫のような無骨なデザインではなく、かような一般人には華美とも取れるデザインである必要があるのか。
Re: (スコア:0)
世界最速のものが倉庫みたいなのにはいってたら単純にみっともないじゃん。それを例えば他国(あるいは国民)に自慢できるわけ?「え?こんなみすぼらしいものに入っているの?日本の建築技術・様式・美的センスは最低だな」ってなるじゃないですか。そんな恥ずかしいことはごめんだよ、納税者の一人として。前のストーリーのときもコメントがでてたけど建築物も技術開発の一環でしょ?そんな倉庫みたいなしょぼいのつくってどうするんだよ。最高の研究者を集めるんだから、めいいっぱい最高の建物作って使わせてあげようよ。なんでそういう風に足を引っ張ろうとするかな。
こういう国プロの建物は一般企業が出来ないようなとんがったデザインであるべきです。そう考えるとこれでもかなりおとなしい。中に入る可能性のあるものとしては、もっとヘンチクリンなものにしてほしかった。そうそうスパコンだけじゃなく中に研究所も作られることをお忘れ無く。
Re: (スコア:2, 興味深い)
現在、世界最強の検索エンジンを実装している Googleのデータセンターなんかコンテナが並んでて、そこにパイプだの何だのが繋がれているだけですが…
http://www.datacenterknowledge.com/archives/2009/07/15/googles-chiller... [datacenterknowledge.com]
少なくとも、建物代ぐらいはケチるべきですね。無駄すぎ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
今回の建物は研究者が中にはいって研究するための設備と計算科学の中心的な研究センターをつくることになっているので、コンテナなんかに研究者を押し込むわけ?世界中から一流の研究者に来てもらってコンテナであせ流して講演しろと?少なくとも自分は納税者として研究者には研究するための最高の環境を与えたいですね。もちろん計算機棟と研究棟を分ける設計も(地球シミュレータのように)できただろうに今回しなかったのだから、これを無駄とはちょっとぜんぜん見えていないと思いますね。コンテナにスパコン入れて免震構造にできるの?ハードウェア代も建物代もけちるなといいたいね。無駄なものを作れと言っていない、必要なものはけちけちならず金をかけろといいたい。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
君は Google が「データセンターのメンテナンスをする人」もコンテナに入っていると思っているのかね?
馬鹿丸出しだな
.
上から見た敷地の図を見たまえ。研究棟は全体の 30% 程度しか敷地を占めていない。70%を占めるマシン棟なぞ作らずに、オープンスペースにしておきコンテナにユニットを格納しておけば、必要に応じた拡張性というものも含めて非常に効率よく作れる。
その分のコストを人間が入る研究棟にさけば、もっと快適な環境を作れる。そもそも床面積からしてもっと広くなる。その程度の事すら想像できないようでは、物事を論ずるに足りぬ。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
想像力がたりないのはどっちでしょう?スパコンの発熱量なめてない?あと実行されるアプリケーションの性質も無視して議論されたらスパコンエンジニアが泣きますよ。
日本でオープンスペースでそういう場所があったらとっくにやってるでしょう?グーグルが日本で同じようなことやってるんですか?日本じゃ無理でしょう?
今回は神戸だけれど仮に北海道の真夏に100%安定稼働させられるの?
グーグルのサーバみたいに使われるのはたとえば検索なら1回1秒未満。それなら壊れたら即交換できるでしょう。こっちは1週間とか真夏の炎天下でもノートラブルじゃないといけないの。1ノードでも障害出たら全部計算がパーになるわけ。
実行するアプリケーションの性質が違いすぎるのに同列に論じるなんて想像力がなさすぎませんか?
こういった長時間動かすスパコンでコンテナサーバでの運用が可能ならとっくにIBMが先にやってると思うがいかが?向こうは土地も安いし夏でも暑くない地域あるし。現実が見えていなさすぎる。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
どうやら本当に理解力が無いらしいな。
いったいいつの時代の話をしているのか。1980年初期のスパコンじゃないんだから。
冗長性を持たないスパコンなんか役に立たん。
1ノード障害が出た程度ではこけないように roll back 機能をつけてあるものだろうが。
1秒未満? 普通は 1msec レベルでの冗長性を考慮して、冗長パーツに切り替えるものだ。
真夏に動かなくちゃいけない?
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
え?
なんか話が変わってるんだけれど。グーグルのアレは壊れるの前提でしょ。こっちはこわれちゃまずいの。なんかいつもあなたが批判している詭弁をあなたが地でいってますよ。で壊れないことが前提な数万ノード規模のコンテナサーバをスイッチとかなしで3次トーラス直結で作れるんですか?冗長性を確保したうえでさらに壊れるんですよ?今のやつも。毎日。数万ノード規模だと。
>>こういった長時間動かすスパコンでコンテナサーバでの運用が可能ならとっくにIBMが先にやってると思うがいかが?
>うん。実際そういう製品あるし。
すまんがポインタしめしてください。ペタフロップス級までスケール可能なやつを。Blue Gene /L/P/Q レベルでコンテナ可動なスパコンなんて聞いたこと無いんだが。たんなるPCクラスタタイプのスパコンとかなしですよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
まさにここにコンテナであるべき理由が書いてありますが。
いまどきのスパコンは、計算が速いのではありません。そんなのは(ある意味)当たり前。その早い計算結果を どうやって失わないようにするか がキーです。それはおっしゃるとおり。ただし、それ自体はメインフレームであっても同
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
なんか当初のリアリティのある話からどんどん後退して
夢物語になってるのだが。。。okky さんってこういう議論をする
人でしたっけ?
最初は実物を持ってきてこういうことが出来るっていってたのに、
今の話は無いものだらけだし。コンテナやれーって一瞬思ってしまったではないか。
夢を持つのはいいけどね。これを今回実現できたの?ってところが
ポイントでしょ?そりゃ未来は実現出来てるかも知らんけどさ、
それは違うでしょ。
Re:難癖 (スコア:0)
>最初は実物を持ってきてこういうことが出来るっていってたのに、
当初から夢物語だと思います。
熱とネットワークの容量が大きすぎてコンテナサーバーと同じ運用は出来ません。
コンテナ数個で出来るような小規模なPCクラスタならどこかがやりそうですけど、
今回の京速を建物無しのコンテナ群だけで実現するなんて夢物語です。
野ざらしにするなら、コンテナの大部分は電源と冷却装置になってしまいます。
廃熱の為に間隔をあけて並べなくてはならず、ノード間の距離も遠くなります。
ただでさえボトルネックになるノード間通信が遅くなり、シールドも面倒です。
未来の技術がタダで手に入るなら別ですが、現在の技術ではデメリットばかりです。
建物の中でラックやキャビネットに収めるほうがよっぽど低コストで高性能になり、
メンテナンス性も良くなります。ボード一枚なら人間の手ですぐに変えられますから。
(人が近寄れないほどの電磁波が個別にシールドされて無いなんてありえません)
どんなトラブルでもコンテナごと替えるほうが効率がいいなんて理解できません。