アカウント名:
パスワード:
LEDは発熱しませんが付帯回路が発熱するんですよ。ですから白熱電球のように光っている部分が熱くなるのではなく口金近くの回路部分が熱くなります。
15WのACアダプタでも結構熱くなるので60Wならなおさら。
LED信号機は、発熱が少ないので雪が付着して見えなくなる。ので寒冷地では導入が進んでいない。というのを聞いた事がある。
照明用だけで発熱が問題になっているのか?
>LED信号機は、発熱が少ないので雪が付着して見えなくなる。
都市伝説じゃね?もし本当にそうだったら、押しボタン式信号や夜間の黄色点滅もヤバい事になっているはずだし。
つhttp://srad.jp/comments.pl?sid=329239&cid=1001198 [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
LED電球の場合、発熱量が大きいため (スコア:0)
Re: (スコア:0)
LEDは発熱しませんが付帯回路が発熱するんですよ。
ですから白熱電球のように光っている部分が熱くなるのではなく
口金近くの回路部分が熱くなります。
15WのACアダプタでも結構熱くなるので60Wならなおさら。
Re: (スコア:0)
1WのLEDですらヒートシンク無しでは一瞬で焼き切れます
15WのACアダプタがかなり発熱するのは、利用できる電流に幅を持たせているから効率が悪くて発熱するためですよ。
流す電流が固定なら付帯回路も効率上げられるので、発熱も心配するほどではありません。
#放熱不足のヒートシンク触って火傷したことがあるのでAC
Re: (スコア:0)
LED信号機は、発熱が少ないので雪が付着して見えなくなる。
ので寒冷地では導入が進んでいない。
というのを聞いた事がある。
照明用だけで発熱が問題になっているのか?
Re: (スコア:1)
>LED信号機は、発熱が少ないので雪が付着して見えなくなる。
都市伝説じゃね?
もし本当にそうだったら、押しボタン式信号や夜間の黄色点滅もヤバい事になっているはずだし。
Re:LED電球の場合、発熱量が大きいため (スコア:0)
つ
http://srad.jp/comments.pl?sid=329239&cid=1001198 [srad.jp]