アカウント名:
パスワード:
私企業であるGoogleに対して、税金を投入して得られたデータを無償で提供って、何のメリットがあるんすかね?
それ、旧態依然のJAXAの姿勢です。「税金を投入して取得したデータを無償提供してどうする!」JAXAっていうより、大蔵省(当時)への説明フォーマットというか。「データを提供するなら対価を得て税収に還元せよ」とにかく、JAXA(当時NASDA)は外部にデータを公開するの嫌がった。
結果、何が起こったか:「国際的な宇宙開発における日本の地位低下」
宇宙開発(測器開発)って、現場では「データ使われてなんぼ」の世界なんですよ。測器の有効性を実証するのは、結局ユーザ(今回の例で言えばGoogleとその先のユーザ)がどういう
>旧態依然のJAXAの姿勢です
丸投げで外部に出すのも旧態依然のお役所仕事だろ
あと、カネカネ言いたくはないが、官公庁は無駄使いが多すぎて口うるさく言っても改善しないのも事実投入された税金を国内に還元して欲しいと願うのも間違いではない
Googleを指定せずともメタデータを自由にダウンロードできるようにするとか方法はいくらでもあったように思うがなそのデータを結果的に海外の企業がデータを使ったのなら、それはそれでOKだろう取りあえず日本人に「出したよ!」ってアナウンスしてダウンロードさせろやハゲ
>官公庁は無駄使いが多すぎて口うるさく言っても改善しないのも事実
まず、JAXAは官公庁ではない。次に、無駄遣いだというなら根拠を示せ。JAXAの予算に限らず科学技術関連の研究予算なんて、他から見れば少なすぎるくらいだと思うが。科学と技術で他国の先を行かなければ、資源のない日本は借金をして消費を続けるだけの国になってしまうよ。
データが欲しければここでグダグダ文句言ってないで君もgoogleのようにJAXAと交渉すればいい。
#難癖つけたいだけだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
で、目に見えるJAXAのメリットは? (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:5, 興味深い)
私企業であるGoogleに対して、税金を投入して得られたデータを無償で提供って、何のメリットがあるんすかね?
それ、旧態依然のJAXAの姿勢です。「税金を投入して取得したデータを無償提供してどうする!」
JAXAっていうより、大蔵省(当時)への説明フォーマットというか。
「データを提供するなら対価を得て税収に還元せよ」
とにかく、JAXA(当時NASDA)は外部にデータを公開するの嫌がった。
結果、何が起こったか:「国際的な宇宙開発における日本の地位低下」
宇宙開発(測器開発)って、現場では「データ使われてなんぼ」の世界なんですよ。
測器の有効性を実証するのは、結局ユーザ(今回の例で言えばGoogleとその先のユーザ)がどういう
Re: (スコア:0)
>旧態依然のJAXAの姿勢です
丸投げで外部に出すのも旧態依然のお役所仕事だろ
あと、カネカネ言いたくはないが、
官公庁は無駄使いが多すぎて口うるさく言っても改善しないのも事実
投入された税金を国内に還元して欲しいと願うのも間違いではない
Googleを指定せずともメタデータを自由にダウンロードできるようにするとか
方法はいくらでもあったように思うがな
そのデータを結果的に海外の企業がデータを使ったのなら、それはそれでOKだろう
取りあえず日本人に「出したよ!」ってアナウンスしてダウンロードさせろやハゲ
Re: (スコア:0)
>官公庁は無駄使いが多すぎて口うるさく言っても改善しないのも事実
まず、JAXAは官公庁ではない。
次に、無駄遣いだというなら根拠を示せ。
JAXAの予算に限らず科学技術関連の研究予算なんて、他から見れば少なすぎるくらいだと思うが。
科学と技術で他国の先を行かなければ、資源のない日本は借金をして消費を続けるだけの国になってしまうよ。
データが欲しければここでグダグダ文句言ってないで君もgoogleのようにJAXAと交渉すればいい。
#難癖つけたいだけだろ?
Re:で、目に見えるJAXAのメリットは? (スコア:0)
なるほど。
税金を使ってることは同じなのに、
独立行政法人とやらになるだけで免責されるようになるんですか。
公務員改革とやらは役人どものためのものだったのね。