アカウント名:
パスワード:
> 原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば
何をどう比べたの?イメージとか?
別ACです。アンチ原発ではありません。
平成20年度で60%という原発の稼働率 [msn.com]を見ると、信頼性が高いとは言えないと思いますよ。
環境負荷の方は、六ヶ所村の再処理工場が動いて、地下保存が実行できれば何とかなるかも知れませんね。ただ、再処理への障害はまだまだ多いですし、CO2排出量も、発電所の構築解体や燃料処理で発生する分を考慮すると、火力との差はずいぶんと縮むそうですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
太陽電池の普及は必然 (スコア:3, 参考になる)
原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば、太陽電池や風力、水力を導入しなければ
ならい。そのコストを払うのは仕方がない。
現状でとんとんとか言われているが、石油の値段がちょっとあがれば、そんなのは問題なくなって
しまう。
日本は中緯度、日照量の低さという不利な点はあるが、それでも太陽電池の比率を上げて
電力供給のリスクと、環境へのインパクトを減らすのが重要だと思う。それを払うのは
電力会社だし、それを価格に反映させるのも当然だと思う。リスクはあるが安い電力
も一緒に売り出しても良い。
Re: (スコア:0)
> 原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば
何をどう比べたの?
イメージとか?
Re: (スコア:1, 興味深い)
別ACです。アンチ原発ではありません。
平成20年度で60%という原発の稼働率 [msn.com]を見ると、信頼性が高いとは言えないと思いますよ。
環境負荷の方は、六ヶ所村の再処理工場が動いて、地下保存が実行できれば何とかなるかも知れませんね。
ただ、再処理への障害はまだまだ多いですし、CO2排出量も、発電所の構築解体や燃料処理で発生する分を考慮すると、火力との差はずいぶんと縮むそうですね。
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:0)