アカウント名:
パスワード:
>原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば、太陽電池や風力、水力を導入しなければ
原発の環境負荷が高くて信頼性が低い(?)からといって、さらに劣悪なものを導入するってどういう意図? #そもそも、太陽/風/水の力を奪い取ってただで済むとおもってんのか
太陽/風/水の力を奪い取ってただで済むとおもってんのか
宇宙の侵略者による地球壊滅計画が遂行され混乱する民衆、の様子を思い浮かべてしまった。
風力の簒奪者
気象運動としての風力、特に偏西風のような大域的な気流エネルギーを用いて高層プラットホームを運用する宇宙人の侵略(?)の話。気流の変化により地上の気象が大変化する。
水力の簒奪者
分子間力をエネルギー源とするマイクロ宇宙生物が、水と水の間の分子間力を奪って増植する話。見かけ上どんどん水蒸気になってしまうくせに圧力は上がらないため、水力発電を含めて様々な仕組みがうまくうごかなくなる。
ありがとうございます。まあ何かそういうようなタイトルくらいは聞いたことがあって、そのパロディだろうことくらいはわかっておりました。しかしそちらは当然、本来の「簒奪者」の意味に合致する内容だろうと思ってたんですが、違うんですかね?作家がそれじゃあ困りますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
太陽電池の普及は必然 (スコア:3, 参考になる)
原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば、太陽電池や風力、水力を導入しなければ
ならい。そのコストを払うのは仕方がない。
現状でとんとんとか言われているが、石油の値段がちょっとあがれば、そんなのは問題なくなって
しまう。
日本は中緯度、日照量の低さという不利な点はあるが、それでも太陽電池の比率を上げて
電力供給のリスクと、環境へのインパクトを減らすのが重要だと思う。それを払うのは
電力会社だし、それを価格に反映させるのも当然だと思う。リスクはあるが安い電力
も一緒に売り出しても良い。
Re: (スコア:0)
>原発の総合的な環境負荷と信頼性の低さに比べれば、太陽電池や風力、水力を導入しなければ
原発の環境負荷が高くて信頼性が低い(?)からといって、さらに劣悪なものを導入するってどういう意図?
#そもそも、太陽/風/水の力を奪い取ってただで済むとおもってんのか
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
太陽/風/水の力を奪い取ってただで済むとおもってんのか
宇宙の侵略者による地球壊滅計画が遂行され混乱する民衆、の様子を思い浮かべてしまった。
Re: (スコア:0)
風力の簒奪者
水力の簒奪者
Re: (スコア:0)
Re:太陽電池の普及は必然 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。
まあ何かそういうようなタイトルくらいは聞いたことがあって、そのパロディだろうことくらいはわかっておりました。
しかしそちらは当然、本来の「簒奪者」の意味に合致する内容だろうと思ってたんですが、違うんですかね?
作家がそれじゃあ困りますね。
Re: (スコア:0)
夏休みなんだろ?
Re: (スコア:0)