アカウント名:
パスワード:
マネージャーは会議を開くことが仕事なので、開いて参加さえすればそれで仕事は終わり。後は野となれ山となれの放置プレイ。
プログラマーは物を作るのが仕事なので、会議に参加すればするほど開発に避ける時間が減る。さらに当然のごとくデスマになれば、評価も下がって給料にも響く。
極論すれば、会議を数多く開けば開くほどマネージャーの給与は上がるが、開発現場ではデスマの確率が上がり、しかもその責任は何故か一方的に現場に押し付けられてプログラマーの給与は下がる。
プログラマーという肩書きの横に小さい文字で「兼 その他いろいろ雑用」って書いてあるんですよ完全分業なんて欧米でもそんなに完璧に出来てるもんじゃなかろうに
まぁ日本のプログラマにはプログラミング能力以外にも会議を仕切ってさっさと切り上げさせるスキルだとか責任を上手いことマネージャに押し付けるスキルだとかが必要ってことです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
会議の目的 (スコア:5, すばらしい洞察)
マネージャーはその会議に出席することが仕事。
プログラマはその会議で決まったことを実行することが仕事。
なので、会議のうち90%を占める、会議のための会議に出席することは
無駄以外の何物でもない。
日本の現実 (スコア:3, 興味深い)
マネージャーは会議を開くことが仕事なので、開いて参加さえすれば
それで仕事は終わり。後は野となれ山となれの放置プレイ。
プログラマーは物を作るのが仕事なので、会議に参加すればするほど
開発に避ける時間が減る。さらに当然のごとくデスマになれば、
評価も下がって給料にも響く。
極論すれば、会議を数多く開けば開くほどマネージャーの給与は上がるが、
開発現場ではデスマの確率が上がり、しかもその責任は何故か一方的に
現場に押し付けられてプログラマーの給与は下がる。
Re:日本の現実 (スコア:0)
プログラマーという肩書きの横に小さい文字で
「兼 その他いろいろ雑用」
って書いてあるんですよ
完全分業なんて欧米でもそんなに完璧に出来てるもんじゃなかろうに
まぁ日本のプログラマにはプログラミング能力以外にも
会議を仕切ってさっさと切り上げさせるスキルだとか
責任を上手いことマネージャに押し付けるスキルだとかが
必要ってことです