アカウント名:
パスワード:
とかマスゴミがこぞって報道していることに非常に違和感を感じます。というか京都地裁が判決でこれ言ったんですか?
著作権は「額に汗」を保護するためのものではなかったはずですが…。むしろ、大作家の子孫であるというだけで寝ていても大金が転がり込んでくるべきものであるはずです。少なくとも松本大先生は著作権の保護期間を延長すべき根拠としてそういう趣旨のことをおっしゃられていたはずです。
著作権云々言う前に、こういうのは単純にドロボウとして起訴できるような法整備ってできないもんかなあ。
そういうところも含めてだろう意図するところは。
> そういうところも含めてだろう意図するところは。
「そういうところも含め」るというのはまさに著作権云々を考えることでしょ。
他人の金や物を盗むとドロボーになるのは、財産を侵害してるから。で、ソフトウエアを同じように財産と認めるのにそのソフトの著作権云々は抜きにしたい、って話にならないよ。著作権云々は抜きにした段階で金銭的な価値ってないようなもの。
> 著作権云々の前にドロボウ(物理的に)本を盗んだ場合、当然のように損害は本の価格全てのはず。損害を判定するとき、法廷で著作権が争われる事なんてあるんだろうか?
あるバイナリデータが5000円で売られているときに、全く同じバイナリをコピーして配布することについて。著作権侵害なのか、ドロボウなのか。作った結果「偶然一致してしまった」のなら、法廷で著作権なりの話になるのだろうけれど、「コピーして配布」や「情を知って利用」ってのは、それ以前の話じゃないかな?今は法律が整備されて無いから、そっち方面でしか争えないけど。
少なくともこの話は著作権の話であって、ドロボウの話とはならんと思う。
ゲームだから特別に思う人が多いようだが、実際は単なる海賊版の問題に過ぎない。つまり、昔から有る話だよ。
著作権の話にしちゃうから、使用するだけの者を裁けないとか弊害があるわけで、ダウンロード違法化とか検討されてますよね。配布コストも伴うリスクも下がりまくって、利用もカジュアルに広がりすぎて、現行法では制御できないのだから、なんらかの規制は必要に思う。ゲームだから特別と言う話ではなく、いろんなものがデジタル化されていく上で、法整備が遅れすぎているという話かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
著作権者の努力踏みにじる (スコア:1, 参考になる)
とかマスゴミがこぞって報道していることに非常に違和感を感じます。というか京都地裁が判決でこれ言ったんですか?
著作権は「額に汗」を保護するためのものではなかったはずですが…。むしろ、大作家の子孫であるというだけで寝ていても大金が転がり込んでくるべきものであるはずです。少なくとも松本大先生は著作権の保護期間を延長すべき根拠としてそういう趣旨のことをおっしゃられていたはずです。
Re: (スコア:1)
著作権云々言う前に、こういうのは単純にドロボウとして起訴できるような法整備ってできないもんかなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
そういうところも含めてだろう意図するところは。
Re: (スコア:0)
> そういうところも含めてだろう意図するところは。
「そういうところも含め」るというのはまさに著作権云々を考えることでしょ。
他人の金や物を盗むとドロボーになるのは、財産を侵害してるから。
で、ソフトウエアを同じように財産と認めるのにそのソフトの著作権云々は抜きにしたい、って話にならないよ。著作権云々は抜きにした段階で金銭的な価値ってないようなもの。
Re:著作権者の努力踏みにじる (スコア:0)
> 著作権云々の前にドロボウ
(物理的に)本を盗んだ場合、当然のように損害は本の価格全てのはず。
損害を判定するとき、法廷で著作権が争われる事なんてあるんだろうか?
あるバイナリデータが5000円で売られているときに、全く同じバイナリをコピーして配布することについて。
著作権侵害なのか、ドロボウなのか。
作った結果「偶然一致してしまった」のなら、法廷で著作権なりの話になるのだろうけれど、「コピーして配布」や「情を知って利用」ってのは、それ以前の話じゃないかな?
今は法律が整備されて無いから、そっち方面でしか争えないけど。
Re: (スコア:0)
少なくともこの話は著作権の話であって、ドロボウの話とはならんと思う。
ゲームだから特別に思う人が多いようだが、実際は単なる海賊版の問題に過ぎない。
つまり、昔から有る話だよ。
Re: (スコア:0)
著作権の話にしちゃうから、使用するだけの者を裁けないとか弊害があるわけで、ダウンロード違法化とか検討されてますよね。
配布コストも伴うリスクも下がりまくって、利用もカジュアルに広がりすぎて、現行法では制御できないのだから、なんらかの規制は必要に思う。
ゲームだから特別と言う話ではなく、いろんなものがデジタル化されていく上で、法整備が遅れすぎているという話かと。