アカウント名:
パスワード:
済みませんが「業務」としての観点ではないと思います。まず、IE6で動作保障していたシステムに対して、「IE7でも保障する」ための検証費用は誰が出すのでしょうか?それはアップデートして得られるものに見合うコストでしょうか?という部分で会社として判断して、「そのままで」になってるんです。
とりあえず新しくしてみて、なんか出たらその時で~というのは趣味の世界です。誰がそんな行き当たりばったり作戦の責任を負うんですか。
政治的ではなく、純粋に金銭&時間的な問題です。
どうなるかわからない将来に対応することを考えるより、
IE6がたまたまちょっと長かっただけなんで、それ以前のドタバタを知っていれば、IEのアップグレードによる仕様変更の可能性は、設計にある程度は織り込むでしょう。程度の問題?
「IE6用」を作る前に「NN4用」からの移行を経験したはず。その経験を活かした設計かどうかは興味深いところ、メンテナンス性確保を無駄なコストだと言うなら仕方ないけど。
時期にもよるけど、ブラウザの仕様の方向って、「どうなるかわからない」ってほど分からなくも無かったと思う。みんな分かってて「やっとか」って感じで見守って無かった?MSだって「RFCなんて知るか!」とは言ってなかったし、
「ものすごいインフレが起こる可能性があるから帳票入力/出力金額の桁に常時(十進)16桁用意する」
過去20年以内にインフレを何度も経験してる国なら、過去のインフレと同程度のインフレには備えた方がよくね?例えば、幅を圧縮して一桁を二桁に使える様にしておく、とか。何度も繰り返すインフレの度に改修するのって大変じゃん。
IEのアップグレードはそんなに稀な事とは思えないし、稀な事だと思っていたなら、その背景を聞きたい。こんなに歴史の浅いものなのに、他のソフトウェアなら考えられないでしょ。
現実的でないと思うならそれも結構だけど、見てたものが違うだけじゃないのかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ちょっと不親切な気が…… (スコア:0)
自分のIEが旧版であることを知らなかった層を誘導したいなら、
ダウンロード先のリンクを見せたくらいじゃ、乗り換えてもらえ
ないのでは?
せめてIE6を使い続けることがどんなデメリットになるのか、他の
新しいブラウザがどれだけのメリットをもたらしてくれるのか、
あたりを訴求しないと……。
特に後者は、なぜIE6じゃダメなのかも理解してないだろうし。
Re: (スコア:1, 興味深い)
上がると互換性などのトラブルが絶対にある、ということを盛んに
言いふらしている人たちの存在が原因ですよね。
それに伴って、独自Webアプリを提供したベンダーが、互換性トラブルで
余計な問題にならないようにIE6でしか保証しないと逃げているわけ。
たしかに問題は皆無ではないでしょうが、それほど大きな問題は多くない
というのが本当のところ。
同感 (スコア:0)
国内のWebインタフェイスな業務システムの類を見る限りでは、
仰る様に、本当は大きな問題では無いよな、と思います。
まぁ、小さな問題であっても、
誰も費用出さないと言う事でしょうけど、
IE6独自の機能をフル活用しているので、
IE7,8に上げたら機能しない、なんて事はまず無いです。
せいぜい見た目の表示が崩れる、表示されなくなる程度の事ですし、
それにしたって、大半はIE独自解釈がどうこうじゃなく、
ブラウザ毎に処理が食い違うのが当然のデタラメのHTML記述で、
た
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
済みませんが「業務」としての観点ではないと思います。
まず、IE6で動作保障していたシステムに対して、「IE7でも保障する」ための
検証費用は誰が出すのでしょうか?
それはアップデートして得られるものに見合うコストでしょうか?
という部分で会社として判断して、「そのままで」になってるんです。
とりあえず新しくしてみて、なんか出たらその時で~というのは趣味の世界です。
誰がそんな行き当たりばったり作戦の責任を負うんですか。
政治的ではなく、純粋に金銭&時間的な問題です。
言い訳は何とでも出来るんでしょうけど (スコア:0)
> 誰がそんな行き当たりばったり作戦の責任を負うんですか。
たかだかコンソールが特定ヴァージョンのブラウザに依存する時点で、
それはもう「趣味の世界」レベルのクオリティなんですよ。
誰か、そんなものを導入してしまった事の責任を負いましたか?
「IEのヴァージョン上がったら動作保障は出来ない」が
当然のことであるかのように洗脳されているから、
ヴァージョンを上げる事や、それに対応する修正を、
「作戦」等と大袈裟に表現してしまうんです。
実際のところ、問題が起きないのが当たり前なんです
Re:言い訳は何とでも出来るんでしょうけど (スコア:0)
どうやって抑えるかは皆が「同じ仕様」のものを使う。
そうすれば「ある問題が起きたときの対処」が簡単だから。
また、「費用対効果」を考えずに行動することはできません。
どうなるかわからない将来に対応することを考えるより、
現在与えられた条件の中で必要な期間使える、いかに良いものを作るかが重要。
あなたの有りもしない例で考えるなら、
「ものすごいインフレが起こる可能性があるから帳票入力/出力金額の桁に常時(十進)16桁用意する」
なんてのは当然しておかなければいけないの?
どうなるかわからない? (スコア:1, すばらしい洞察)
IE6がたまたまちょっと長かっただけなんで、
それ以前のドタバタを知っていれば、
IEのアップグレードによる仕様変更の可能性は、
設計にある程度は織り込むでしょう。程度の問題?
「IE6用」を作る前に「NN4用」からの移行を経験したはず。
その経験を活かした設計かどうかは興味深いところ、
メンテナンス性確保を無駄なコストだと言うなら仕方ないけど。
時期にもよるけど、ブラウザの仕様の方向って、
「どうなるかわからない」ってほど分からなくも無かったと思う。
みんな分かってて「やっとか」って感じで見守って無かった?
MSだって「RFCなんて知るか!」とは言ってなかったし、
過去20年以内にインフレを何度も経験してる国なら、
過去のインフレと同程度のインフレには備えた方がよくね?
例えば、幅を圧縮して一桁を二桁に使える様にしておく、とか。
何度も繰り返すインフレの度に改修するのって大変じゃん。
IEのアップグレードはそんなに稀な事とは思えないし、
稀な事だと思っていたなら、その背景を聞きたい。
こんなに歴史の浅いものなのに、
他のソフトウェアなら考えられないでしょ。
現実的でないと思うならそれも結構だけど、
見てたものが違うだけじゃないのかなぁ。