アカウント名:
パスワード:
総務省の資料をちゃんと読むと料金比較の際にニューヨークのみ発信と着信を考慮して比較している旨の注釈があるんですが、どこから「料金を単純に比較する」という発想が出てきたんでしょうか? しかもNYを入れるのがアンフェアなら、NYだけを抜かして各国との比較をすればだいたいの東京の位置が分かるんではないでしょうか。
いずれにせよ批判するなら資料にはいちおう目を通してからにしてくださいな。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000033579.pdf [soumu.go.jp] p.21[参考 各国の平均的な利用分数による料金比較]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
料金体系の違い (スコア:3, 参考になる)
#携帯宛にかかってくる電話勧誘は勘弁してほしいです。
#勧誘の電話が携帯にかかってきても,発信時と同じ通話料を払わなければならない…からこそ,"DO-NOT-CALL LIST" 規制が導入されたと理解しています。
Re:料金体系の違い (スコア:0)
総務省の資料をちゃんと読むと料金比較の際にニューヨークのみ発信と着信を考慮して比較している旨の注釈があるんですが、どこから「料金を単純に比較する」という発想が出てきたんでしょうか? しかもNYを入れるのがアンフェアなら、NYだけを抜かして各国との比較をすればだいたいの東京の位置が分かるんではないでしょうか。
いずれにせよ批判するなら資料にはいちおう目を通してからにしてくださいな。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000033579.pdf [soumu.go.jp] p.21[参考 各国の平均的な利用分数による料金比較]