アカウント名:
パスワード:
契約関係にない相手にどっかのようしらん契約を根拠になんかを主張するのって、オレオレ詐欺とかとなんか違うのかね。「存在しない権利」を「主張」するなら、その行為自体が公衆良俗に反すると思うんだが。
そういう意味で、クリプトンは次回以降、自社の持ってるどのような権利をニコニコ動画(UP者でなく)が侵害していたのか説明してもらえるとうれしいかも知れない。まぁ、単純にニコニコ動画の運営がへたれだから消しましたって話でしか無いとは思うけどね。消したってことはその時点でニコニコ動画の運営はクリプトンが権利を持ってるか否かについて争ってないってことだし。逆にニコニコ動画の側がユーザーに対して削除対象となる理由を説明出来る必要があると思う。だから、そもそもその内容を中の人のひろゆきが書いてること自体が噴飯もので・・。
何気にボーカロイド関係の動画はかなりの物量があるわけだし、なんかの基本契約が結ばれてる可能性も否定できないかもね。ぶっちゃけ、ニコニコ動画の企業向け商品として、月額いくらで指定の動画を好きなだけ消せますよ的なサービスが存在したとしても驚かないなぁ。
>契約関係にない相手にどっかのようしらん契約を根拠になんかを主張するのって、オレオレ詐欺とかとなんか違うのかね。利用許諾は基本個別案件ですが。その目安としての条件を便宜の為に出しますが、基本、不適と思っただけで許諾の取り消しは問題なく可能です。
簡単に取り消しが出来ないのであれば、通常通り個別の案件としてきちんと交渉の上契約するしか無いでしょう。
#ユーザー便宜の為には会社はどんなババでも引けとでも言うのでは、折角の便宜も与えることにリスクが有り過ぎになる。#こういう便宜なんてのは良識内での仕様に置いてのみ意味があり、それから外れた物に対応するのは百害あって一利なし。
>不適と思っただけで許諾の取り消しは問題なく可能ですそれを言う相手が違うのでは?
「利用許諾を違反するので削除してください」というのは違反した人間に言わなければ意味がありませんが、「利用許諾を違反するので著作権侵害です」ということであれば公衆送信を行っているニワンゴにいうのも意味はあります。通常は。ただし、今回クリプトンは「著作権」について主張していない気がします。
その辺り、ニワンゴがようわからん対応をしているから突っ込まれたんじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
公衆良俗というのは大概何かを押しつける方便で・・ (スコア:1)
契約関係にない相手にどっかのようしらん契約を根拠になんかを主張するのって、オレオレ詐欺とかとなんか違うのかね。「存在しない権利」を「主張」するなら、その行為自体が公衆良俗に反すると思うんだが。
そういう意味で、クリプトンは次回以降、自社の持ってるどのような権利をニコニコ動画(UP者でなく)が侵害していたのか説明してもらえるとうれしいかも知れない。
まぁ、単純にニコニコ動画の運営がへたれだから消しましたって話でしか無いとは思うけどね。
消したってことはその時点でニコニコ動画の運営はクリプトンが権利を持ってるか否かについて争ってないってことだし。逆にニコニコ動画の側がユーザーに対して削除対象となる理由を説明出来る必要があると思う。だから、そもそもその内容を中の人のひろゆきが書いてること自体が噴飯もので・・。
何気にボーカロイド関係の動画はかなりの物量があるわけだし、なんかの基本契約が結ばれてる可能性も否定できないかもね。ぶっちゃけ、ニコニコ動画の企業向け商品として、月額いくらで指定の動画を好きなだけ消せますよ的なサービスが存在したとしても驚かないなぁ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
>契約関係にない相手にどっかのようしらん契約を根拠になんかを主張するのって、オレオレ詐欺とかとなんか違うのかね。
利用許諾は基本個別案件ですが。
その目安としての条件を便宜の為に出しますが、基本、不適と思っただけで許諾の取り消しは問題なく可能です。
簡単に取り消しが出来ないのであれば、通常通り個別の案件としてきちんと交渉の上契約するしか無いでしょう。
#ユーザー便宜の為には会社はどんなババでも引けとでも言うのでは、折角の便宜も与えることにリスクが有り過ぎになる。
#こういう便宜なんてのは良識内での仕様に置いてのみ意味があり、それから外れた物に対応するのは百害あって一利なし。
Re: (スコア:1)
>不適と思っただけで許諾の取り消しは問題なく可能です
それを言う相手が違うのでは?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:1)
普通に著作権を侵害している動画も、権利者とユーザーの問題ですが、ニワンゴは削除依頼を受け付けて
削除しますよね?
この場合と今回と、どう違うか、違わないかわかりますか?
それとも、どちらの場合も「言う相手が違う」と考えていますか?
Re:公衆良俗というのは大概何かを押しつける方便で・・ (スコア:1)
「利用許諾を違反するので削除してください」というのは違反した人間に言わなければ意味がありませんが、「利用許諾を違反するので著作権侵害です」ということであれば公衆送信を行っているニワンゴにいうのも意味はあります。通常は。
ただし、今回クリプトンは「著作権」について主張していない気がします。
その辺り、ニワンゴがようわからん対応をしているから突っ込まれたんじゃないかと。
◆IZUMI162i6 [mailto]