アカウント名:
パスワード:
CCIFの構成員 [ccif-j.jp]を見ると、事実上権利者団体はJASRACと日本国際映画著作権協会だけ。Winnyの被害の実態って、CD、DVD、ゲームバイナリなんかの不正コピー品流通がメインのはずで、RIAJとかCPRAがいないのがなんか不自然。
この構成員を見る限り、ISP業界の自主取り組みに近いものに見える。コンテンツホルダの協力なしにまともに取り締まれるとは考えにくいんだけど……。
もしかして、Winnyユーザーに直接警告することで帯域圧迫問題をなんとかしようって腹じゃないか?
RIAJは直接的にレコードを販売していますから、一番前に出てくるべきところですよね。CPRAは母体になっているのは実演者関係の人なので、流通しているコンテンツに出演している人たちです。
JASRACが管理しているのは確かに著作者の著作財産権ですが、これらはコンテンツ販売時に印税に近い形でレコード会社などから徴収するので、直接的な意味でコンテンツの管理をしているわけではありません。ACCSも以前からWinny関連の取り組みには名前が出てくるし、コンテンツホルダーとのつなぎ的な立ち位置ではありますが、コンテンツの製作にはまったく関与してません。
つまり、流れているコンテンツの制作・製作に直接関与してる団体がいない。これってかなり体制としては弱いんじゃないかと。米国でこういう取り組みがあれば真っ先に前に出てくるのはRIAAだし、それが普通だと思うんですが……。
去年の事ですが「現在のISPの「頭痛の種」はP2Pではなく動画配信サービス?」 [srad.jp]
現在はどのような状況になっているものやら
正当な利用での負荷と正等ではない利用の負荷は単に量を比べれば良いもでは無いと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
権利者団体が少ない (スコア:2, すばらしい洞察)
CCIFの構成員 [ccif-j.jp]を見ると、事実上権利者団体はJASRACと日本国際映画著作権協会だけ。
Winnyの被害の実態って、CD、DVD、ゲームバイナリなんかの不正コピー品流通がメインのはずで、RIAJとかCPRAがいないのがなんか不自然。
この構成員を見る限り、ISP業界の自主取り組みに近いものに見える。コンテンツホルダの協力なしにまともに取り締まれるとは考えにくいんだけど……。
もしかして、Winnyユーザーに直接警告することで帯域圧迫問題をなんとかしようって腹じゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:権利者団体が少ない (スコア:4, 参考になる)
会長代理 (社)コンピュータソフトウェア著作権協会 専務理事・事務局長
任天堂とかセガとかスクウェアエニックスとかSCEとか、ま、沢山の会社が入っているようですね。
山手線で10%の人間がマジコン使っていたなんて話が有りましたが、ゲームメーカーにしても死活問題なんでしょうね。
CPRAもRIAJも著作隣接権の管理ですかね。その点ACCS,JASRAC,JIMCAは著作権の管理というところに何か違いでもあるのかなぁ。
すいません著作隣接権と著作権の違いで運用上何が変わるかあまり理解していませんが…
# Open? Yes,open! By con.
Re:権利者団体が少ない (スコア:1)
RIAJは直接的にレコードを販売していますから、一番前に出てくるべきところですよね。CPRAは母体になっているのは実演者関係の人なので、流通しているコンテンツに出演している人たちです。
JASRACが管理しているのは確かに著作者の著作財産権ですが、これらはコンテンツ販売時に印税に近い形でレコード会社などから徴収するので、直接的な意味でコンテンツの管理をしているわけではありません。
ACCSも以前からWinny関連の取り組みには名前が出てくるし、コンテンツホルダーとのつなぎ的な立ち位置ではありますが、コンテンツの製作にはまったく関与してません。
つまり、流れているコンテンツの制作・製作に直接関与してる団体がいない。これってかなり体制としては弱いんじゃないかと。
米国でこういう取り組みがあれば真っ先に前に出てくるのはRIAAだし、それが普通だと思うんですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:帯域圧迫問題 (スコア:1)
去年の事ですが
「現在のISPの「頭痛の種」はP2Pではなく動画配信サービス?」 [srad.jp]
現在はどのような状況になっているものやら
#もう駄目だ もうおしまいだ 鬱だ死のう
Re: (スコア:0)
正当な利用での負荷と正等ではない利用の負荷は単に量を比べれば良いもでは無いと思うが。