アカウント名:
パスワード:
差別と区別は違う
嘘ではないだろうが、そういう言い方は間違いの元ではないかと思う。実際不合理な差別の言い訳にもよく使われてきた言い回しではある。
識別して分類を行うことと分類に応じて取り扱い方を変えることは確かに違う。しかし無目的に分類だけが行われることは余りなく、普通は何かに利用するつもり、つまり分類結果の利用を念頭において分類がなされることが多いだろう。社会問題である「(不合理な)差別」について考える際に重要なことは、分類やその基準、分類の結果に基づく扱いの違いが目的に対して合理的で社会的に妥当であるかというように、各ステップで不合理が
補足しておくと今回の事例は店頭ということでカメラが捕捉したヒト(多分1名)とは条件が異なっている人も広告を見ることはできるだろう。
ただこの見ている人を見分けて表示を変えるというコンセプト自身は他の技術(例えば高精度指向性ディスプレイ)や小型化、放送・通信機器との連携で今回の店頭広告だけでは考えられなかったような影響を及ぼす可能性はあるのではないかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
男女差別ですね (スコア:-1, フレームのもと)
Re: (スコア:-1, オフトピック)
差別と区別は違う
Re: (スコア:0, オフトピック)
嘘ではないだろうが、そういう言い方は間違いの元ではないかと思う。実際不合理な差別の言い訳にもよく使われてきた言い回しではある。
識別して分類を行うことと分類に応じて取り扱い方を変えることは確かに違う。しかし無目的に分類だけが行われることは余りなく、普通は何かに利用するつもり、つまり分類結果の利用を念頭において分類がなされることが多いだろう。社会問題である「(不合理な)差別」について考える際に重要なことは、分類やその基準、分類の結果に基づく扱いの違いが目的に対して合理的で社会的に妥当であるかというように、各ステップで不合理が
Re:男女差別ですね (スコア:1)
補足しておくと今回の事例は店頭ということでカメラが捕捉したヒト(多分1名)とは条件が異なっている人も広告を見ることはできるだろう。
ただこの見ている人を見分けて表示を変えるというコンセプト自身は他の技術(例えば高精度指向性ディスプレイ)や小型化、放送・通信機器との連携で今回の店頭広告だけでは考えられなかったような影響を及ぼす可能性はあるのではないかと思う。