アカウント名:
パスワード:
データを保持している磁性体の磁区をバラバラにすればデータは消えるので、磁性体のキュリー温度まで上げてやるとかでどうでしょうか?ちょっとハードディスクの磁性体の素材が分からないのですが、1000℃くらいまで上げればいいかな?
理科実験用の電気炉なら20万円くらいから1000℃まで上げられるのがありますね。
でも1000℃まで上げちゃうと、ディスクのアルミとかガラスとかが融けちゃうかも知れないですけど…。後は爆発する危険とかも考えないといけないですけど。
ネオジウム磁石すりすりぐらいで実用上十分なのではないのん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
キュリー温度まで上げるとか? (スコア:2, 興味深い)
データを保持している磁性体の磁区をバラバラにすればデータは消えるので、磁性体のキュリー温度まで上げてやるとかでどうでしょうか?
ちょっとハードディスクの磁性体の素材が分からないのですが、1000℃くらいまで上げればいいかな?
理科実験用の電気炉なら20万円くらいから1000℃まで上げられるのがありますね。
でも1000℃まで上げちゃうと、ディスクのアルミとかガラスとかが融けちゃうかも知れないですけど…。後は爆発する危険とかも考えないといけないですけど。
Re:キュリー温度まで上げるとか? (スコア:1, 参考になる)
ネオジウム磁石すりすりぐらいで実用上十分なのではないのん?