アカウント名:
パスワード:
数少ない純国産であったフェアリングが失敗の原因とは残念です。
しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。# このまえのテポドンとどちらが遠くまで飛んだのでしょうか?
こないだのは3000km 以上は飛んだ [wikipedia.org]ようですよ。
誰かがリンク貼ってる nature.com の記事では、今回のは 342km だそうだから、飛距離はだいぶ違いますね。ってどっちも人工衛星の打ち上げなんだから (打ち上げた人たちはそう言ってる)、飛距離はどうでもいいとは思うんだけど。
いや、342km は高度ですよ…。飛距離じゃないよ。
本来は306kmの高度に投入したかったんだけど、なぜか342kmも上がっちゃった。上がった分、横への速度、つまり軌道に乗るための速度も落ちてるから、周回軌道に乗れず地球を半周した所で大気に突っ込んだんでしょう。でもまぁ、2段目が固体ロケットだから、これぐらいは誤差かもしれない。
実際は、高すぎる高度に上がっただけじゃなく、フェアリングが外れなかったので速度が乗らなかったみたいね。それでも、テポドンよりは飛んでるはずですよ。
>本来は306kmの高度に投入したかったんだけど、なぜか342kmも上がっちゃった。
軌道に乗れなければ人工衛星としては失敗。でも実は計画通りで大成功という可能性もあるのでは?#あとは弾頭を付けるだけだね!w
3000km というのは水平距離ですし、342 km というのは高度ですからね。比較できないですよ。
342 km に達したのがオーストラリア上空とかどっかに書いてあったので、飛距離はそこからわかるかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
残念 (スコア:1)
数少ない純国産であったフェアリングが失敗の原因とは残念です。
しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
# このまえのテポドンとどちらが遠くまで飛んだのでしょうか?
Re:残念 (スコア:1)
こないだのは3000km 以上は飛んだ [wikipedia.org]ようですよ。
誰かがリンク貼ってる nature.com の記事では、今回のは 342km だそうだから、飛距離はだいぶ違いますね。
ってどっちも人工衛星の打ち上げなんだから (打ち上げた人たちはそう言ってる)、飛距離はどうでもいいとは思うんだけど。
Re:残念 (スコア:2, 参考になる)
いや、342km は高度ですよ…。飛距離じゃないよ。
本来は306kmの高度に投入したかったんだけど、なぜか342kmも上がっちゃった。
上がった分、横への速度、つまり軌道に乗るための速度も落ちてるから、周回軌道に乗れず地球を半周した所で大気に突っ込んだんでしょう。
でもまぁ、2段目が固体ロケットだから、これぐらいは誤差かもしれない。
実際は、高すぎる高度に上がっただけじゃなく、フェアリングが外れなかったので速度が乗らなかったみたいね。
それでも、テポドンよりは飛んでるはずですよ。
すべて計画通り!(オフトピ-1) (スコア:0)
>本来は306kmの高度に投入したかったんだけど、なぜか342kmも上がっちゃった。
軌道に乗れなければ人工衛星としては失敗。
でも実は計画通りで大成功という可能性もあるのでは?
#あとは弾頭を付けるだけだね!w
Re: (スコア:0)
3000km というのは水平距離ですし、342 km というのは高度ですからね。比較できないですよ。
342 km に達したのがオーストラリア上空とかどっかに書いてあったので、飛距離はそこからわかるかな?